近所の公園、ぎふワールドローズガーデンで23日〜25日まで紅葉のライトアップがありました。普段は有料ですが、16時30分〜20時まで無料で入場できました。 23日(木・祝)に行って来ました。 たくさんの方が来場されていました。 和紙の灯りです。 竹の灯り。
ermineaのPhoto Galleryの人気ブログ記事
-
-
1月8日に蓼科山に行ったときに北アルプスがほぼ全貌出来、望遠レンズで写真を撮って みました。せっかくなので山の名前を入れてみました。 この中で今までに登ったのは、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、中岳、槍ヶ岳、美ヶ原、 唐松岳、不帰嶮、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。 登ったことが無いのは、常念岳、大天井岳... 続きをみる
-
先週、天気が良く暖かでしたので家に遊びに来ていた孫と自宅近くの花が綺麗な公園に 行って来ました。秋薔薇とコスモスが咲いていて短い時間でしたが小春日和を楽しみました。
-
先週末の日曜日、久しぶりに良く晴れました。 時々行くあけぼの山農業公園のポピーが見ごろだと思って行ってきました。 青空と白い雲、赤いポピーの景色が最高にきれいでした。
-
11月一週目の週末に1年半ぶりの上高地に行ってきました、こんなにシーズン終盤に訪れるのは初めてです。寒くて人も少ないだろうと思っていましたが、観光客もたくさんでとても賑やかでした。 11月3日(金)午前5時過ぎ沢渡バスターミナルのシャトルバス切符売り場の列。 午前6時発の始発バスに乗れました。 バ... 続きをみる
-
8年ほどかけて2010年に復元された奈良平城京跡の「大極殿」この頃奈良に単身赴任していたので一般公開が行われたタイミングで見学に行って来ました。 せんと君 こちらは朱雀門。
-
-
福井のお寺、永平寺に行ってきました。 ゆく年くる年で時々出てくる福井の有名なお寺です。 観光のお寺というよりは、若い修行中の僧侶がたくさんいらっしゃる「大本山」そのものといった感じでした。 拝観料500円を納めると、あとはずっと中を歩いて見学します。
-
2月10日の関東・甲信越に大雪が降った翌日、行き先を変更して比較的近くてアクセスの良い長野県の入笠山でBCスキーを楽しんで来ました。 8時30分営業開始のゴンドラに乗りました。 八ヶ岳が綺麗に見えます。 富士山 8分で山頂駅に着きます。 前日の大雪で茅野市の街も真っ白です。 山頂のレストハウスの横... 続きをみる
-
今年の6月に山スキーとブーツを購入、道具の使用確認もかねて、先週末12月にしては珍しく大雪が降った北八ヶ岳のメルヘン街道の冬季閉鎖の道をハイクアップしてきました。 今年初めての雪道のドライブ 冬季閉鎖のゲートから先は一般車は入れません 初めて使用します。 山小屋のお客さん送迎用の雪上車が停まってい... 続きをみる
-
-
先週末、三連休の最終日に千鳥ヶ淵に桜を見に行ってきました。 こんなに早く千鳥ヶ淵で桜が見ごろになるのは初めてです。 コロナウィルス感染拡大対策の影響で、さくらまつりやボートの営業も中止となっています、5~6分咲きといったところでした。 木を突く音がすると思ったら、この都会でキツツキがいました! \... 続きをみる
-
土曜日の雨上がりの夕方に、千葉県松戸市にある「東漸寺」というお寺の紅葉のライトアップに行ってきました。 あまり知られていないのか来られる方は少ないですが、幻想的な光景を楽しんできました。
-
奈良に住んでいたとき、夕方若草山に鹿の写真を撮りに行ったら途中から結婚式の前撮りが始まりました。 絵になる光景に思わず見入ってしまいました。
-
昨年、単身赴任が終了し自宅に戻って来たので年末にチューリップの球根を植えてみたのが 咲き揃いました。 植えてから特に何もしませんでしたが約4ヶ月後に殺風景な庭が華やかにになりました。 花が枯れてからもしばらく育てて球根が大きくなった頃掘り出して今年の年末に再度植えて楽しむつもりです。
-
3連休の1日目、今シーズンはじめてのバックカントリースキーに北八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。 夜明け前 全面結氷した白樺湖越しの蓼科山 アクセスする白樺湖国際スキー場に着きました。 現在地→蓼科山に登る予定 北アルプスの山々が南から北まですべて見えます。 最高の天気になりました! 幸せの鐘 林の... 続きをみる
-
全国に3万以上あるとされる「稲荷神社」の総本宮が京都の伏見稲荷だそうです。 数えきれないくらいの朱色の鳥居があり異次元の景色が体験出来ます。 敷地が広いのでお山を一周回るのに1時間ほどかかります。
-
随分前ですが、上野に行ったら冬牡丹の観覧会をやっていました。 わらぼっち(藁囲い)の光景が愛らしく、日本の冬を感じられました。
-
山の日の6時半ごろ、御嶽山スキー場を縫う様な林道を車で登っていくと小雨とガスで 景色は見えず、テンションが下がります。 7合目駐車場に到着後少し休憩していたらみるみる晴れてきました。 2014年9月の噴火後、火山活動が落ち着いてきたので規制エリアが一部解除され、 夏の期間中田ノ原ルートからも登れる... 続きをみる
-
元旦の早朝、雪が積る予報でしたので初詣を兼ねて地元のお寺永保寺に行って来ました。 何度も大晦日に除夜の鐘を突きに来たことはありましたが、今回は良いタイミングで雪が積もり綺麗な雪景色を見ることが出来ました。 鐘楼 庭は池泉回遊式庭園と言うそうですが、積雪した丸い橋が水面に映り込んで見応えがあります。... 続きをみる
-
葛飾区の一番千葉県よりに水元公園がありますが、その一角に「かわせみの里」という かわせみが餌を捕獲しやすい環境を整えた場所があります。 いつも見ることが出来るとは限りませんが・・・・。 人工的に止まり木が設置されています。 空飛ぶ宝石箱と言われています。 今は子育ての時期だそうです。
-
-
先週末の日曜日、春というのに今シーズン一番の積雪になりました、外出自粛要請で出かける予定はありませんでしたが、雪景色を見に近くの公園に散歩に行きました。 満開の桜の花に雪が積もってなかなか風情があります。 あまり見たことのない景色になりました。
-
週末、初めて尾瀬に行って来ました。 水芭蕉が有名だとは聞いていましたが、 こんなに綺麗な景色だったんですね(笑) テント泊して早朝の幻想的な景色も堪能して来ました。 逆さ至仏山(しぶつさん) こちらは逆さ燧ヶ岳(ひうちたけ) 中身は空っぽです。 歩荷ごっこ(笑) 尾瀬は福島県、群馬県、新潟県の県境... 続きをみる
-
今シーズン2度目のスキーに行ってきました。 八ヶ岳の北側にある晴天率の高いスキー場だそうです。 滑っていると正面に浅間山が見えて、リフトに乗っていると八ヶ岳がみえます。 雪は少なめですがこの日の早朝の温度はマイナス15度くらいと冷えます。 浅間山をバックにパチリ。 群馬 妙義山方面? 右下にスケー... 続きをみる
-
大仏池の近く、落葉したイチョウの葉の絨毯の上を鹿があるきます。
-
海 ほ・た・る は東京湾に浮かぶ人口の島、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ有料道路、アクアラインの途中にある人工島のパーキングエリアです。 通常は車でしか行けませんが、2年に一度アクアラインマラソンの時は木更津から海ほたるまで走って渡ることができます。 海ほたるから木更津方面。 内房からの夕... 続きをみる
-
-
奈良に雪が積もった時、桜井市の長谷寺に行って来ました。 人が少なく静かな雰囲気の中、牡丹の花の雪囲いに雪が積もり冬の風情が楽しめました。
-
何度か来たことがある長野県開田高原の木曽馬の里に行って来ました。 愛らしい胴長短足の木曽馬と雪景色に癒されました。
-
明けましておめでとうございます。 元旦の日は初日の出を見に地元の山へプチ登山。 日の出が見れる展望の良い場所は既にたくさんの方々がいらっしゃいました。 今年も皆さんにとって良い年でありますように。
-
シーズン初めのギヤチェックを兼ねて降雪後の乗鞍スカイラインへバックカントリースキーに行って来ました。 午前6時前に朴の木平の冬季閉鎖ゲートに到着、標高1,400mから2,000の片道6kmほど をスキーの裏に専用のシールを貼り3時間ほどかけて登りました。 帰りは30分ほどで滑って戻って来ました... 続きをみる
-
-
奈良県飛鳥村の稲渕というところに棚田の景色が綺麗なところがあります。 奈良県の景観資産で、奈良を代表する景色の一つです。 飛鳥駅の近くでレンタサイクルやレンタルバイクを借りて石舞台や古墳などと一緒に 散策するのに良いところです。 飛鳥川の綱掛神事(男綱)、子孫繁栄と五穀豊穣を祈っているそうです。
-
駐車場・シャトルバス・駒ヶ岳ロープウェイの年間パスを購入して年に何度か千畳敷に 行った年がありました。 この日は初めて設定された山の日で、初めて次男と一緒に登山しました。 早朝にロープウェイで標高2,600mまで上がると南アルプスとの間の伊那谷に雲海が広がっていました。 どうゆうわけか頂上での... 続きをみる
-
午前4時、名古屋の友人をピックアップして渥美半島の伊良湖へ波乗りに行きます。 6時半ごろ、何ヶ所かポイントを見てから今日の「新日本」ポイントに到着、 天気はピーカンとは行きませんが波の形はまずまずで楽しめそうです。 ここのポイントは沖にテトラポットが入っているので内側に砂が溜まりやすく良い形の波 ... 続きをみる
-
天気が良い週末、池の水の透明感が綺麗と思って数年ぶりに「モネの池」に行ってきました。相変わらずたくさんの方が見に来ておられました。 湧水の池の中を大きな鯉が悠々と泳いでいます。
-
桜の花の見ごろが終った翌週は、よく行くあけぼの山農業公園のチューリップが満開になっているようで日中の時間帯に行って来ました。 臨時駐車場も出来ていて、それでも満車に近い状態でした。 温かな週末にたくさんの方で賑わっていました。
-
毎年楽しみにしています近所の河津桜です。例年より少し遅い感じですが、見ごろを迎えました。もう一つの楽しみは今年もちゃんとメジロが来てくれました。
-
年明けの連休2日目、前日の蓼科山BCスキーに続いて北八ヶ岳エリアの北横岳にスノートレッキングに行ってきました。 連日の快晴で、八ケ岳・南アルプス・中央アルプスが綺麗に見えました。 ロープウェイを降りたとたん雪の反射でまぶしいです。 左手に今日登る北横岳が見えます。 坪庭のランドマーク 樹氷も見事で... 続きをみる
-
今年もイルミネーションの季節がやってきました。 前にも何度か行ったことがあるバカラのシャンデリアがメインの恵比寿のイルミネーションを見に行ってきました。 昨年は行かなかったのですが、いつからか30分ごとにシャンデリアの色が変化する演出になっていました。 まだクリスマスツリーはありませんでしたが、見... 続きをみる
-
前から一度行ってみたかった千葉県野田市の清水公園内にある 「花ファンタジア」 時期によって入園料が異なります。 10月は500円でした。(JAF割引50円あり) 広い敷地がとても良く手入れされていました。
-
シルバーウイークの後半に上高地の小梨平キャンプ場で2泊して、なか日に初めて焼岳に登ってきました。 早朝から天気に恵まれ、野生の猿も見れました。 朝焼けの焼岳 6時半ごろ登山口を出発 上高地が見下ろせます。 一番長かったハシゴ 笠ヶ岳 白山 活火山なので観測カメラが設置されています。 左から西穂高... 続きをみる
-
-
秋になって棚田の風景が見たくてネットで探してみたら岐阜の自宅のわりと近くに 良さそうな棚田が見つかったので帰省のタイミングで行って来ました。 綺麗に石を積み上げた土手がよく整備されて手間がかかっているのがよくわかりました。 収穫前の稲がたわわに実っていました。 日本の原風景といった感じで癒され... 続きをみる
-
お盆休みに山梨県の笛吹川フルーツ公園に行ってきました。 実際に果物が木になっているところはあまり見たことがありませんでしたので、 とても新鮮な光景でした。 甲府盆地が眼下に望めます。 ぶどう 洋ナシ キウイ アケビ? 梨 柿 りんご ザクロ ぶどう
-
前回のブログで諏訪大社の上社本宮の様子を掲載させていただきましたが、 「諏訪大社は四社廻りがお勧め」ということでしたので残りの三社、上社前宮、下社春宮、下社秋宮にも参拝して来ました。 どこの神社も本殿が御神体である4本の御柱に囲まれて、守られているような配置になっているのが印象的でした。 下社春... 続きをみる
-
4連休で帰省の途中、少し遠回りして山梨県北杜市の「明野ひまわり畑」に 寄ってきました。 良く晴れていると背景に南アルプスや八ケ岳が見える場所ですが、早朝ということもあり雲がかかっていました。 この夏2度目のひまわり畑を楽しんできました。
-
先日、長野県の駒ヶ根に行ったときに中沢地区の花桃の里とスイセンの写真も撮ってきました。 花桃もスイセンも満開でした。
-
2日目は、霧ヶ峰で今シーズンから始めたバックカントリースキーです。 今回はクライミングスキンという滑走面に貼るシールを試してみました。 八ヶ岳には雪雲がかかっていますが富士山は綺麗に見えました。 ダイヤモンド霧ヶ峰(笑) 車山肩の駐車場に車を停めました。 天気が良いので南アルプス・中央アルプス・御... 続きをみる
-
冬の八ヶ岳・白樺湖周辺を2日間、スキーと写真撮影を楽しんで来ました。 1日目はシャトレーゼリゾート八ヶ岳でゲレンデスキーと、午後から霧ヶ峰・車山・白樺湖で写真撮影。 良い天気になりました。 八ヶ岳アップで。 スキー場のレストランから。 気持ちの良いコースです。 午後から移動、車山近くのビューポイン... 続きをみる
-
昨年も行きましたが、今年も紅葉のライトアップの景色を撮りに松戸の北小金にある東漸寺に行って来ました。参道にある門と紅葉、鐘楼と紅葉などの景色がお寺独特で感動しました。
-
昨年の11月にも行きましたが、静岡県由比の、薩埵峠から冠雪した富士山の景色が見たくて天気予報も良いので行ってきました。
-
今年も長野県岡谷市の高ボッチ山から諏訪湖越しに富士山が綺麗に見える時期に なりました、道路が冬季閉鎖になる12月19日までの楽しみです。 3連休の初日、良い天気予報でしたので期待して行ってみました。 5:08 5:18 少し雲がありますがなんとなく富士山の全景が見えます。 5;21 5:25 5... 続きをみる
-
-
2月に雪景色の入笠山に行きましたが、今回は「すずらん」が見ごろということで行ってきました。 午前7時ごろの沢入登山口の様子。 こんなコースを1時間ほど登ります。 入笠湿原 八ヶ岳をバックにすずらんが咲き乱れます。 こちらは種類の違う、ニホンスズラン。 釜無ホテイアツモリソウ、まぼろしの花らしいです... 続きをみる
-
そろそろあけぼの山農業公園のポピーが見頃かなと思い、雨上がりの早朝に訪れました。 葉っぱや、うぶ毛に水滴がたっぷりついていつもとは違う光景が楽しめました。
-
最近、時々出かける手賀沼のほとりに我孫子水生植物園という場所があり、長い藤棚があります。 ブドウの房のような珍しい「八重の藤」だそうです。
-
二週間ほど前の写真ですが・・・。 よく晴れた週末の早朝の時間帯に東京湾ゲートブリッジと富士山の景色を撮ってきました。 ちょうど大型の船がゲートブリッジを通過しました。 反対側を見ると舞浜の方面から陽が出てきます。 ゲートブリッジを通る車両。 富士山が少しずつ見えてきました。 海沿いのゴルフ場は営業... 続きをみる
-
令和元年も残り二日となりました。 今年一年を振り返ってみました。 冬の上高地 歩きでのみ入山できます、かなり寒いですが人が少なくとても静かです。 母子猿 子猿が目線をくれました(笑) 山形蔵王 樹氷 ホワイトモンスターと呼ばれています。 房総半島の小湊鉄道 菜の花畑と機関車 つくしを見つけました。... 続きをみる
-
週末の土曜日に、初めて競馬場に行ってきました。 競馬ではなくイルミネーションを見に、早めに到着したので場内を散策(笑)初体験してきました。イルミネーションを見るのは入場料はいりません。 有馬記念ってここで開催されてたんですね。 この雰囲気でも窓口はやっています。 競馬をやらない人でも知っているハイ... 続きをみる
-
先週末、帰省したタイミングで妻と岐阜県の奥飛騨にある「新穂高岳ロープウェイ」に行ってきました。 近くまでは山登りで行きますがロープウェイに乗ったのは約25年ぶりでした。 第一と第二の二つのロープウェイを乗り継いで2,160mの展望台に行きます。 ロープウェイからの景色、栃尾温泉方面。 焼岳 展望台... 続きをみる
-
歌川広重(安藤広重)が描いた東海道五十三次の中で当時の景色と今もさほど変わらない景色と言われている静岡県の「由井 薩埵嶺」の景色を見に行ってきました。 薩埵峠 展望台からの景色 東名高速道路の下り線が海の岸壁に張り出し、先日の台風でも通行止めになりました。 場所を少し変えたアングルで。 向こう岸は... 続きをみる
-
11月2日(土)秋晴れで天気が良かったので久しぶりに東京湾ゲートブリッジを入れて夕日が撮れるかなと思い、舞浜まで行ってきました。午後3時前に到着したので、舞浜の一番南端まで行ってここから見える景色と、船やヨット、飛行機や海鳥も撮影してきました。 たくさんの方がルアーフィッシングでシーバスなどを狙っ... 続きをみる
-
前週の3連休を絡めて予定していましたが、台風の影響で翌週に変更しました。 26日(木)4時過ぎ岐阜県の新穂高温泉から歩き出します。 今回は、新穂高温泉〜槍ヶ岳〜中岳〜南岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜新穂高温泉と 周回して来ます。 1日目 新穂高温泉〜槍ヶ岳〜南岳小屋宿泊。 ありがたい救急箱。 槍ヶ岳 穂先... 続きをみる
-
-
山梨県笛吹市の春の象徴、桃の花が見頃となっていました。 生産量日本一の栽培エリアという事です。 中央高速道路の釈迦堂SAに車を停めて歩いて行けます。 残雪の秩父の山々が遠くに見えます。 花桃と菜の花 桃の花畑の真ん中を中央高速道路が走っています。
-
先週に引き続き雪山ハイキングに行って来ました。 昨年、冬の雲竜渓谷に初めて行き、雪と氷の世界に感動したので今年も週末の土曜に行って来ました。 スタート時点は日光東照宮のすぐ近く、標高900mほどのゲートから2時間半ほどで標高差約600mを登ると雲竜渓谷に着きます。 この日、日光ICを降りた... 続きをみる
-
昨日、毎年年明けに行われる松戸市の七草マラソン大会 10kmに今年も出場しました。当日は天気も良くなり、小学生以上の老若男女6,000人以上が参加しました。 松戸市出身の現役の箱根駅伝出場選手も招待選手として大会に華を添えます。 お店もたくさん出店しています。 千葉県のゆるキャラ、チーバ君も登場 ... 続きをみる
-
連休を利用して長野県白馬エリアに今シーズン初滑りに行って来ました。 先週から雪が積り出して何とか滑れるようになりましたが、まだまだ雪は少なめです。 1日目、コルチナ国際スキー場、欧州風の大きなホテルがランドマークです。 2日目は白馬47スキー場 帰りに景色の美しい場所「大出の吊り橋」に寄りましたが... 続きをみる
-
-
千葉県の房総半島にある「鋸山」に行ってきました。 場所はJR内房線の浜金谷駅のすぐ近くです、ロープウェーや有料道路でもあがれますが、無料の観光道路と駐車場を利用して行ってきました。山全体が「日本寺」というお寺の敷地であり、入り口で拝観料600円を支払って中に入ります(8:00〜17:00) 奈良の... 続きをみる
-
築地市場が豊洲に移転します。 「マグロの競りの見学」は移転すると廃止になるそうです、 築地市場でも9月半ばで終了するということで、最後に見たいと思い行ってきました。 午前5時からの受付で先着120名が2班に分かれて見学できるイベントです、 希望者多数の場合は5時前に締め切ることもあるというので4時... 続きをみる
-
週末、今までのクルマ ホンダストリームからホンダシャトルハイブリッドに替えました。 走行距離から考えてもすでに替え時はとっくに過ぎていましたが、なかなか入れ替えが出来ずにいましたが、今回思い切って買い換えました。 丸12年間乗って会社の転勤に伴い、単身赴任先の大阪 東京 大阪 千葉から岐阜県まで月... 続きをみる
-
日に日に暖かくなって来ましたが雪景色を惜しんで、結氷した白駒池を見に北八ヶ岳へ行って来ました。 中央道諏訪ICから約40分、登山口の渋の湯温泉に午前7時過ぎにつきました。 スタート地点で登山届けをポストに入れます。 スタートからアイゼンが必要なガチガチの凍った登山道 一時間ほど登ると「賽の河原... 続きをみる
-
八ヶ岳近くのスキー場にいると大きなパラボラアンテナが見えます。 気になったのでスキーの帰りに近くまで行ってみました。 最大で直径45mが1台、やや小さいのが数台、さらに小さいのが数知れず(笑) 雪とアンテナの白が青空によく映えます。 よく見ると最大45mのアンテナはゆっくりと向きを変えて動いていま... 続きをみる
-
-
-
あけましておめでとうございます、今年最初の投稿になります。 今年もよろしくお願いいたします。 10月に秋の美ヶ原に行ってきましたが、雪の景色が見たくて再度行ってきました。 ビーナスラインが冬季通行止になり、車では和田峠の和田村役場のあたりからしかいけません、WEB情報では厳冬期は4WDでしか行くこ... 続きをみる
-
先週末、今シーズンの初滑りに行ってきました。 今年は雪が早く、すでにかなりのスキー場がオープンしています。 お菓子のシャトレーゼが経営しているスキー場でした。 スイーツが充実しています。 中央道の長坂ICから30分ほどで着きます。 リフト1日券4,000円が22日までの初滑り、とシニア料金(50歳... 続きをみる
-
長野県塩尻市に高ボッチ山という山があり、空気の澄んだこの時期の早朝、天気の良い日に諏訪湖越しに富士山が見られます。 先週末、天気予報とにらめっこしながら冬季の道路閉鎖前に行ってきました。 諏訪湖と町の夜景越しに朝焼けの富士山が現れました。
-
千葉県松戸市にある紫陽花で有名なお寺です。もみじの紅葉も綺麗です。 長い回廊や可愛らしいお地蔵さんもあり、見応えのあるお寺です。 この日は午前中本降りの雨でしたが午後から強い日差しの良い天気になりました。 藤の実がたくさん成ってました。
-
フルマラソンに挑戦する日程がなかなか合わず、11月5日(日)三連休の最終日に岐阜県から大阪へ遠征となりました。 フルマラソンは9時40分スタート。 スタート直後はこんな感じで延々に集団走行が続きます。 一旦淀川の上流に向かってスタートし途中折り返してスタート地点まで戻って来ます、ここで前半のハーフ... 続きをみる
-
週末帰省した時、前から気になっていた場所がありましたので、家族と一緒に行ってきました。岐阜県関市板取の名もなき池ですが、近年モネのスイレンという絵にそっくりという事で訪れる人が増えています。 きれいな湧き水の池にちょうどスイレンが咲き、色とりどりの鯉がゆうゆうと泳いでいました。
-
週末、千葉県柏市の「柏の葉公園」にジョギングに行った際偶然見つけたバラ園、 今がちょうど見頃で綺麗でした。 開園時間の9時になればお目当ての方々が訪れ賑やかになりました。 入場も無料で親切です。
-
下北山村のなめこ谷は、針葉樹林帯と紅葉する広葉樹林帯がはっきり分かれており、 不思議な景色になります。
-
奈良公園の鷺池周辺にて。