2泊3日で長野旅行に出かけました、2日目に次男夫婦と合流します。 1日目は雪の戸隠神社を見て長野市内で泊まりました。 昼食休憩は長野自動車道姨捨SAにて。 地元の料理、長芋のかき揚げの温かいお蕎麦。 初めて食べましたが美味しいです。 長野市内が一望できます。 戸隠神社中社に訪問。 雪が凄いです。 ... 続きをみる
ermineaのPhoto Galleryの新着ブログ記事
-
-
今シーズン何年かぶりに安曇野の白鳥を見に犀川の白鳥湖と御宝田遊水池に 行ってきました。 何年か前に台風の被害で地形が変わり飛来してくる白鳥の数が激減しました。 短い時間でしたが天気にも恵まれて、優雅に飛ぶ姿も見ることが出来ました。 白鳥を見ていると時間がゆっくりと流れます。
-
地元のお寺「虎渓山永保寺」毎年冬になると雪化粧するのを楽しみにいています。 暖冬で雪が積もるのがひと冬に数回あるか無いかになってきましたが、 先日少し積もりましたのでカメラを持っていそいそと出かけてきました。
-
木曽路はどこも山の中・・・、島崎藤村誕生の地。 旧中山道の馬籠宿、大雪が降った翌日雪景色の馬籠宿を見に出かけました。 雪の無い時期には何度か訪れたことはありますが、雪景色は初めてです。 もふもふの雪と古民家風の建造物のコントラストに情緒を感じました。
-
白馬岩岳スキー場で開催された第5回全国マスターズスキー技術選手権大会に参戦してきました、北海道から九州まで全日本スキー連盟1級以上の出場資格のある往年のスキーヤーが全国から集まってきて熱い戦いを楽しんできました。 競技の合間に今シーズンから新しくなったゴンドラに乗って山頂の景色を楽しんできました。
-
今シーズン9日目のスキーも先週に続き野麦峠スキー場。 1週間ほとんど雪が降らなかったため樹氷はほとんど落ちている感じです。 先週に続き奇跡的に2週連続の快晴、乗鞍岳がハッキリ見えます。 この方角は飛騨方面になります。 野麦峠スキー場は鉢盛山の山麓に造られた縦長レイアウトのスキー場です。 定点撮影 ... 続きをみる
-
1月18日(土)駐車場に到着時気温マイナス12度、今までで一番低い。 天気は快晴、放射冷却で冷えてます。 稜線もくっきり 乗鞍岳も鮮明に見えています。 8時過ぎゲレンデの温度計は少し上がってマイナス8度くらい。 2週間の間に十分な積雪があり滑れるコースが増えました。 霧氷のボリュームも半端じゃない... 続きをみる
-
毎年、所属しているスキークラブの1月合宿が白馬乗鞍・コルチナスキー場であります。 夜明けごろ白馬村を通るので唐松岳・八方尾根スキー場を定点撮影します。 今年はいつもの年より雪が多いです。 白馬乗鞍に到着しました、いつもの宿「木戸花荘」 リフト券はICチップ内蔵。 天気いいです。 山の景色が綺麗です... 続きをみる
-
1月3日今シーズン4日目のスキーも野麦峠スキー場、 7時半ごろの気温は−3度くらい、あまり冷えていません、天気は曇り時々晴れという感じ。 チケット売り場でシーズン券を渡して当日の1日券と交換します、帰りに1日券を返却してシーズン券を返してもらうシステムです。 今日から板を変えて、今シーズン購入した... 続きをみる
-
年末の12月28日今シーズン2回目のスキーに行ってきました。 6時半ごろ国道19号を離れて木祖村に入ると路面にも雪が積もっていました。 午前7時過ぎに野麦峠スキー場に到着、まだ雪が少ないので動いているリフトはゲレンデベースの2本のみです。まだまだ足慣らしなのでこれで十分です。 造雪機がフル稼働して... 続きをみる
-
-
今年で3度目の元旦プチ登山&初日の出。 今年の元旦も初日の出が見れそうな予報でしたので暗いうちからいそいそと出かけます。 6時半ごろ目的の場所に到着すると既に沢山の人がいらっしゃいました。 三脚とカメラをセットして日の出を待ちます。 今年も綺麗なご来光が見られました。幸せ。
-
2024年もいつの間にか大晦日を迎えました。 私なりに一年を振り返ってみました。 今年も木曽方面、木曽福島スキー場、野麦峠スキー場、御嶽スキー場を中心にスキーに出かけました。御嶽山・乗鞍岳を中心に景色が綺麗です。 2月に初めて全日本マスターズスキー選手権に出場しました。 白馬に行って時間があれば必... 続きをみる
-
4歳の孫を連れて平日のぎふワールドローズガーデンに行ってきました。 温室ではクリスマスバージョンの飾り付けになっていました。 レモンが沢山実ってました。 エレベーターで展望タワーに上がると 雪化粧した御嶽山や 恵那山が曇り空でしたがはっきりと見えました。 紅葉を過ぎた木々も初冬の雰囲気です。 小腹... 続きをみる
-
京都の紅葉が有名なお寺「東福寺」 何年か前に京都に帰省した時の写真です。 紅葉が有名なお寺ですが行ったことが無かったので行ってみました。 時期になると多くの人が訪れるだけあってめちゃくちゃ綺麗です。 もう一度訪れてみたいです。
-
自宅近くの紅葉が綺麗なお寺、永保寺に行ってきました。 紅葉の時期になると遠方からもたくさんの方がいらっしゃいます。 樹齢700年と言われる大イチョウの黄葉が有名ですがピークには少し早かったです。 回遊式日本庭園の池に映る紅葉が綺麗です。 この日は結婚式が行われると案内板がありました。
-
11月29日(金)スキーの初滑りに岐阜県奥美濃の鷲ヶ岳に行ってきました。 細かく砕いた氷を敷き詰めた人工雪ですが、1,500mの距離を滑れます。 この日は到着してしばらくしたら雪が本降りになり一面銀世界になり真冬の景色が楽しめました、まだタイヤをスタッドレスにしていなかったので帰りが心配でしたが午... 続きをみる
-
1年半ぶりに長野県開田高原の木曽カントリー倶楽部に行ってきました。 途中、道路の温度計はマイナス3度とか4度とか。 晴れの日はロケーションが最高でグリーンもフェアウエイもよく整備されています、 価格もリーズナブルですのでとても気に入っています。 12月〜3月は積雪でクローズになります。 駐車場に到... 続きをみる
-
11月16日(土)17日(日)ぎふワールドローズガーデンで大道芸フェスティバルというイベントが開催されて、子供も大人も楽しい休日が過ごせました。 2日間は入園料も無料でした。
-
近所にあるぎふワールドローズガーデンの秋の花が見頃ということで行ってきました。 秋バラやコスモスが満開でした。 年間パスポートを購入しているので好きな時に行けます。(^o^) ハロウィン この花壇がすごく綺麗でした。 お子さん向けの遊具も充実しています。 ヨーロッパな感じです。 コスモスの密集度が... 続きをみる
-
11ヶ月ぶりにマラソン大会に参加しました。 ハーフマラソンは敷居が高いのでクオーター10.5kmに申し込みました。 10日ほど前にゼッケンとICチップが送られてきました。 「お餅をお持ち帰りください」と何度もアナウンスがありましたので頂きました。 先導の白バイが来ていました。 地元の和太鼓演奏 I... 続きをみる
-
-
-
いつも行く私のランニングコースでキャンピングカービルダー(製作所)の オーナーズミーティングが開催されていました。 20年ほど前に子供たちが小さい頃キャンプ用のトレーラーを所有していて使用しなくなった時にToy Factoryで買い取っていただいた自宅近くのお店です。 当時は小さかったお店で... 続きをみる
-
京都に住んでいたのに一度も行ったことがなかった琵琶湖の沖島、世界で4島しかない 人が住む淡水の島だそうです。 滋賀県近江八幡市の堀切港から1時間に1本程度連絡船が出ています。 かつては猫の島として有名でしたが訪問時には一匹も見ませんでした。 この船に乗って行きます。 片道500円、往復だと2枚... 続きをみる
-
京都丹後半島の伊根町、1階が船のガレージ、2階が生活空間になった建物が軒を連ねて並んでいます、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 伊根湾を周回する遊覧船が出ていて海から建物を見ることができます。 海と共に生活してきた人々の文化に驚かされます。
-
北八ヶ岳に登山に行った帰りに前から気になっていた「御射鹿池」に寄ってきました。 昭和の日本画家東山魁夷(かいい)の代表作「緑響く」のモデルとなり、シャープアクオスのCMで吉永小百合さんと白馬が共演した奥蓼科の小さなため池です。酸性の強い水のため魚が住むことが出来ずそのため透明度が高く風のない日は... 続きをみる
-
北八ヶ岳の白駒池→ニュウ(2,352m)→中山(2,494m)→高見石→白駒池を周回してきました。 午前6時 気温15度で秋の気配です。 白駒池周辺は原生林で特に苔がたくさん生育しています。 標高2,000m以上の高地にある湖としては日本最大だそうです。 苔の他にもキノコがあちこちで見られて楽... 続きをみる
-
使用しなくなった物を6月ごろからメルカリで断捨離しました。 それぞれの物に愛着がありいつか使うつもりで残していましたが何年も使用していないものはこれからも出番は少ないと考えて出品してみました。 いずれは廃棄することになる物でも使っていただける方がいらっしゃるのは嬉しいことです。 売れた金額に応じ... 続きをみる
-
北アルプスへ山登りに行った帰り早朝の高山、古い街並みを散策してきました。 まだ人も少なく静かな高山と朝市の様子が楽しめました。 神棚が祀られています 造り酒屋 すだれがいい感じ 街の中心を流れる宮川
-
岐阜県の七宗町というところに飛水峡という川の両岸が岩場で険しい峡谷があります。 瓯穴群(ポットホール)という、長い間に激流により岩がお椀のようにえぐり取られた 穴が沢山あります。 道の駅に車を停めて歩いて行こうと思いましたが遊歩道が通行止めになっていました。 展望台 展望台からの景色 車で数分上流... 続きをみる
-
長野県松本市奈川地区にクラインガルテン(宿泊施設の付いた農地の賃借制度)を見学に行ってきました。 奈川地区は蕎麦が特産品で特に「とうじそば」というお鍋のお蕎麦発祥の地だそうです。 とうじそばも良いがランチは地元のじゃがいもを使ったコロッケ定食にしました。 冷たい夏の新蕎麦を付けていただきまし... 続きをみる
-
-
岐阜のマチュピチュに続いて岐阜のグランドキャニオンにも行ってきました! 美濃加茂市の隣の川辺町というところにあります。 老舗酒造店の裏山に登ります。 酒造店の向かいが無料駐車場になっています。 シイタケ栽培 養蜂もやっています。 可愛いオブジェ 見晴らし岩からグランドキャニオンが見えるそうです。 ... 続きをみる
-
会社が夏季休暇に入ったので初日に最近知った岐阜県揖斐郡の「岐阜のマチュピチュ」に 行って来ました。 揖斐駅から東へ10キロほどのわかりにくい山の中にあります。 車がすれ違い出来ないところもありますが到着すると車数台とバイク数台が停まっていました。売店・仮設トイレもあります。 駐車場の誘導の方が... 続きをみる
-
7月25日(木)18時ごろ北アルプスの入山口、新穂高温泉の登山者無料駐車場200台以上のキャパありますが9割以上埋まってます。 当日はこの駐車場で車中泊 翌朝5時前 ビジターセンター きれいなトイレと登山届けを提出。 前日の大雨で川は増水 左俣林道登山口 わさび平・双六岳方面 風穴、冷たい風が噴き... 続きをみる
-
7月の3連休2日目、午前中次男夫婦のところによりその足で今日の宿泊地湯河原温泉へ、 途中で小田原に寄り港の魚食堂で昼食、鈴廣かまぼこの里にも行きました。 海鮮丼をいただきました。 新鮮で美味しいです。 その後初めての湯河原温泉 露天風呂が気持ちいいです。 楽しみの夕食。 海が近いので海の幸が中心で... 続きをみる
-
7月の3連休千葉に住む次男夫婦のところに車で出かけました。 岐阜から東名高速を走り途中1時間半ほど事故渋滞に巻き込まれ8時間ほどかかって前泊の千葉県鎌ヶ谷市の旅館で宿泊しました。 藤枝SAで昼食、ネギトロ丼、卵の黄身、海苔をまぶしていただきます。 鎌ヶ谷の旅館。到着時結構雨が降っていました。 夕食... 続きをみる
-
聖徳太子が創建したという奈良県斑鳩町の法隆寺、過去には聖徳太子と共にお札のデザインでも有名でした。 五重の塔や夢殿など見どころがいっぱいです。 縁の下の力持ち
-
何年か前ですが犬吠埼灯台が見たくて中古で買った一眼レフカメラを持って出かけました。 千葉県銚子市にある明治7年に造られた歴史のある西洋式灯台で、中は99段のらせん階段で登れる構造になっています。 真っ白な灯台が青空に映えて見応えがあります。 近くの地球が丸く見える丘展望台からの景色
-
飛騨川の中之島にある小山観音、子供が小さい頃よくこの近くで鯉釣りやペットボトルで自作した仕掛けで魚や川エビを捕獲して観察していました。 今回20年ぶりぐらいで孫を連れて行って来ました。 紫陽花の手水がとても季節感ありました。 立派な梵鐘がありました。 大晦日に除夜の鐘突きにこようかな。 飛騨川... 続きをみる
-
岐阜県恵那市の岩村町の古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。 近くには日本三大山城の一つ岩村城跡があります。
-
6月7日(金)前から行きたかった御嶽山三の池にドラゴンアイを見に行って来ました。 池の氷が随分溶け出しているので今シーズンのチャンスはこれが最後です。 岐阜県濁河温泉の小坂登山口から登ります。 今回は車中泊、6月8日(土)の早朝から登ります。 行く途中でスーパーに寄って夕食とお酒を購入しました。 ... 続きをみる
-
-
旅行2日目の早朝に伊勢崎モール、馬車道、赤煉瓦倉庫、象の鼻パーク、山下公園を散歩してみました。 伊勢崎モール 馬車道 赤煉瓦倉庫 象の鼻パーク 山下公園といえば氷川丸 薔薇が満開です。 横浜スタジアム
-
-
先週末、自宅近くのぎふワールドローズガーデンの薔薇が見頃になり、週末7:00〜 の早朝営業が始まりました。7時30分ごろ駐車場につきましたがすでに6・7割埋まっていました。天気も良く爽やかな時間が流れます。 新緑も綺麗です。
-
庭の花が見頃になりましたのでマクロレンズで撮ってみました。 アイリス 菖蒲やアヤメと同じ種類です。 球根から2年越しで初めて咲きました。 シロ×キイロ シロ×ムラサキの2種でした。 パンジー ネモフィラ
-
長野県白馬駅の近くにある「大出の吊橋」 撮影ポイントとしては人気の場所です。 桜の時期も良いようですが、行くのはいつも雪のある時期です。 天気が良ければ白馬三山が綺麗に見れますがあいにく雲は取れませんでした。 日本の原風景といった感じです。
-
GW前半の28日(日)中央アルプス木曽駒ケ岳に残雪の山歩きを楽しみに行ってきました。早朝から天気予報通りの快晴でテンションが上がります。 たくさんの人が始発のバスを待っています。 バスとロープウェイを乗り継いで8時30分ごろ千畳敷カールに到着。 青空と雪景色がすばらしい。 中央の急坂を登ります。... 続きをみる
-
何年か前ですが、京都の原谷苑の梅が綺麗ということで行ってみました。 梅を中心に色とりどりの花が咲き乱れる桃源郷のようなところでした。
-
昨年自宅の庭で咲いたチューリップの球根を枯れてから時間を置いて掘り上げて今シーズンも植えてみました。小さな球根は花が咲かないと思っていましたが思った以上にたくさんのチューリップが咲きました。 今年はチューリップの手前にパンジーも植えてみました。 来年はもっとたくさんのチューリップを咲かせたい... 続きをみる
-
昨年のクリスマスから始まったスキーシーズンも今回で最後になりました。 周りのスキー場はすでに営業を終了していますので御嶽スキー場にいつもよりたくさんのスキーヤーが集まってきました。 この日はたっぷりの雲海が見えました。 下の方のゲレンデはもう滑れません。 見事な雲海になりました。 名物のコブ斜面 ... 続きをみる
-
3月30日(土)今シーズン2度目の御嶽スキー場に行って来ました。 3月25日から春営業時間になり7時30分からリフトが動いてます。 朝イチは風が強くて最上部のリフトは動いていませんでしたが、9時ごろから 風も弱くなり動き出しました、雲も取れてきて御嶽山が全貌を見せてくれました。 春になり天候も安定... 続きをみる
-
奈良は雪の降るイメージはありませんが南の山間部の洞川温泉は標高800m以上の高地にあり時々雪が積もります、県内唯一の天然雪のスキー場もあります。 杉林の中の急坂をモノレールのトロッコに乗って展望の良い場所に行くことができます。 独特の趣のある乗り物です。 5分ほどで終点に着きます。 オモチャの雰囲... 続きをみる
-
3月16日(土)、今シーズン6度目の野麦峠スキー場、2月の末に3日連続で雨が降り今シーズンはこれで終わりかなと思ったら3月に入って毎週まとまった降雪がありハイシーズン並みの積雪と雪質が保たれています。この日は天気も最高で初めて乗鞍岳が全貌を表してくれました、御嶽山はもちろん、北アルプスの笠ヶ岳、... 続きをみる
-
3月2日(土)今シーズン3度目の野麦峠スキー場、この日の天気は晴れ、最低気温マイナス20度、最高気温マイナス5度の予報です。前日に雪が降り雨でダメージを受けたゲレンデは回復しました。 駐車場に到着すると気温はマイナス11度、よく冷えています。(^^;) ベースのクワッドリフト(4人乗り)乗り場。... 続きをみる
-
2月23日(金)24日(土)25日(日)の3日間、御嶽スキー場が感謝デーということで リフト1日券がゲレンデトップの標高にちなんで2,240円という事でしたので10数年ぶりに行って来ました。以前は名前が「おんたけスキー場」で王滝村の村営でした、経営が替わり 「おんたけ2240」になりさらに経営が... 続きをみる
-
2月12日(月・祝)今シーズン6度目の木曽福島スキー場に行って来ました、この日は木曽地方に大雪注意報が出ていて国道19号の中津川を過ぎた辺りから雪化粧になりました。 途中の雪景色 スキー場に着いたら快晴の良い天気でした。 コンディションは最高です。 最上部のゲレンデ、よく整備されています。 御嶽山... 続きをみる
-
-
2月2日(金)〜4日(日)の3日間、白馬の岩岳マウンテンリゾートスキー場で開催された 第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会に出場しました。 私の中では今シーズンのメインイベントで、12月のシーズンインから毎週末練習して来ました。 2日(金)は受付と公開練習、3日(土)4日(日)で2種目... 続きをみる
-
奈良公園の鹿は人馴れはしていますが、野生の鹿ですので冬になると餌が乏しくなります。 冬の間は愛護会の方が全国から送られてくるドングリなどを与えています。 給餌の合図としてホルンを吹いて鹿を呼び寄せる光景が奈良公園の冬の風物詩として観光客の人気となっています。 ホルンの音が鳴り響くと地響きをたて... 続きをみる
-
1月20日(土)今シーズン4度目で行きましたが雨〜湿雪でしたので投稿はパスしました。 1月27日(土)今シーズン5度目の木曽福島スキー場です。 この日の木曽福島スキー場の天気予報は晴マーク100%、最低気温−13℃最高気温4℃ 道路状況はドライということで、久しぶりに山の景色も期待できます。 7時... 続きをみる
-
1月13日今シーズン3度目の木曽福島スキー場です。この日の天気予報は曇りのち雪、最低気温−15℃最高気温−5℃と冷え込む予報です。前夜に雪が降ったようで今シーズン初めての本格的な雪道になりました。 スキー場に着くと思ったより晴れています、ラッキー。 周りの山も雪化粧してやっとスキー場らしくなりまし... 続きをみる
-
1月6日・7日とスキークラブの合宿で長野県小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に行って来ました、毎年、年明けの3連休に合宿があります。 早朝に白馬村を通過するのでいつもの場所から八方尾根スキー場・唐松岳を定点撮影します。朝焼けが綺麗でした。 小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に到着しました。 雪は少... 続きをみる
-
1月3日(火)今シーズン3度目のスキーも木曽福島スキー場へ。 木曽福島スキー場はスノーボードNGのため比較的滑りやすいです。 今シーズンは2月上旬にスキー大会に出場するためそれまでは頑張って練習します。 雪不足なのでリフトの周辺には雪はありません(^^;) 残念ながら曇り空、御嶽山にも笠雲がかか... 続きをみる
-
クリスマス前の12月22日(金)寒波に覆われた日、長野県南信州の治部坂高原スキー場 に今シーズンの初滑りに行って来ました、この日はオープン日でもありリフトが無料で利用できました。 ほぼ人工雪でしたが斜度もほどほどで待ちかねたスキーヤー、ボーダーが脚ならしに来られていました。 シーズン初日としては... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 元旦は天気が良い予報でしたので、昨年に続き今年も元日プチ登山と初日の出を見に自宅近くの高社山に行って来ました。 1月1日5時半ごろ登山口をスタート 月が出ています。 登山道はこんな感じ 分岐は愛宕神社方面に 展望台の看板があります 愛宕神社? 大きな反射板のところ... 続きをみる
-
今年も残り一日になりました。 2023年を振り返ってみました。 1月 雪が降った翌日に旧中山道、奈良井宿へ 2月 開田高原の木曽馬牧場へ、胴長短足の木曽馬が雪の上で放牧されています。 3月長野県北信の戸狩温泉スキー場へ、雪が溶け始めた田んぼが独特の模様になりました。 長野県王滝村の自然湖、氷が溶け... 続きをみる
-
半年ぶりのマラソン大会です。 4年ぶりに10kmマラソンに出場しました。 今回の目標は、最近走るとふくらはぎが痙攣して痛めるので、 慎重に走って完走を目指します。 前日に会場までゼッケンを受け取りに行きます。 初めて出場する大会なので下見を兼ねてます。 岐阜県多治見市星ヶ台陸上競技場、全天候型の立... 続きをみる
-
年に二度一般公開される愛岐トンネル群、旧国鉄中央線のトンネル跡です。 普段一日の乗降客が20人〜30人の定光寺駅ですが期間中の天気の良い土・日は 6・7,000人になることもあるそうです。 ところどころに売店やコンサートのイベントが開かれて楽しい時間が過ごせます。
-
東大寺・興福寺・春日大社などとともに奈良の世界遺産の唐招提寺、鑑真和上という僧侶が東大寺を出て開いたとされています、奈良時代に建立された金堂の柱の重厚感が見応えあります。西ノ京というエリアにあり薬師寺にも歩いて行けます。
-
立て続けにローズガーデン3回目です。(笑) 今回は大道芸フェスティバルということで、たくさんの方がパフォーマンスを披露してくれます。バラと紅葉と大道芸が無料で楽しめました。 子供も大人も大喜びでした。
-
近所の公園、ぎふワールドローズガーデンで23日〜25日まで紅葉のライトアップがありました。普段は有料ですが、16時30分〜20時まで無料で入場できました。 23日(木・祝)に行って来ました。 たくさんの方が来場されていました。 和紙の灯りです。 竹の灯り。
-
先週、天気が良く暖かでしたので家に遊びに来ていた孫と自宅近くの花が綺麗な公園に 行って来ました。秋薔薇とコスモスが咲いていて短い時間でしたが小春日和を楽しみました。
-
11月一週目の週末に1年半ぶりの上高地に行ってきました、こんなにシーズン終盤に訪れるのは初めてです。寒くて人も少ないだろうと思っていましたが、観光客もたくさんでとても賑やかでした。 11月3日(金)午前5時過ぎ沢渡バスターミナルのシャトルバス切符売り場の列。 午前6時発の始発バスに乗れました。 バ... 続きをみる
-
8年ほどかけて2010年に復元された奈良平城京跡の「大極殿」この頃奈良に単身赴任していたので一般公開が行われたタイミングで見学に行って来ました。 せんと君 こちらは朱雀門。
-
奈良に住んでいたとき、夕方若草山に鹿の写真を撮りに行ったら途中から結婚式の前撮りが始まりました。 絵になる光景に思わず見入ってしまいました。
-
-
昨年初めて長野県伊那市の赤そばの里に行きましたが、雨上がりで曇天でしたので、 今年は良く晴れた日に行ってきました。 やっぱり青空のある景色がいいですね。 背景は南アルプス仙丈ケ岳。 鳥を撮っている方々がおられました。 ノビタキだそうです。 私のカメラで手持ちでしたらこれが精いっぱいです。
-
9月29日(金)長野県伊那市長谷村の仙流荘駐車場に車を停めて、南アルプス林道バスで 1時間ほどの北沢峠まで行き長衛小屋のテント場で一泊して翌朝甲斐駒ヶ岳に登りました。 ルートは長衛小屋→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ヶ岳→駒津峰→双児山→長衛小屋 ザックでバスの順番待ちします。 14:20の最終バスに乗... 続きをみる
-
全国に3万以上あるとされる「稲荷神社」の総本宮が京都の伏見稲荷だそうです。 数えきれないくらいの朱色の鳥居があり異次元の景色が体験出来ます。 敷地が広いのでお山を一周回るのに1時間ほどかかります。
-
海 ほ・た・る は東京湾に浮かぶ人口の島、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ有料道路、アクアラインの途中にある人工島のパーキングエリアです。 通常は車でしか行けませんが、2年に一度アクアラインマラソンの時は木更津から海ほたるまで走って渡ることができます。 海ほたるから木更津方面。 内房からの夕... 続きをみる
-
-
奈良市内から遠く南に離れた場所に日本一広い村の十津川村があります。 昭和29年に住民の生活用に長さ297m高さ54mの大吊り橋がかけられたそうです。 休日には観光の方がたくさん来られます。 警備員の方がいらっしゃいました。 吊り橋の下はキャンプ場になっています。 この吊り橋を住人の方はバイクで走っ... 続きをみる
-
御嶽山に登ったその日、標高1500mにある銀河村キャンプ場でソロキャンプを楽しみました。 何度か来たことがあるキャンプ場ですが、白樺林の景色が気に入っていてまったり過ごすのに最適です。 登山で疲れた体にアルコールが染み渡ります。(笑) 24時間温水シャワーが使用できます。 今日のおつまみは「焼... 続きをみる
-
先週末の土曜日、台風7合の影響が少し残る愛知県の伊良湖岬へ波乗りに行って来ました。 6時過ぎに人気の「新日本ポイント」に着くとちょうど1台分の駐車スペースが空いていて ラッキーです。 天気も最高です。 始めはタイミングが合わずに上手く立てません。 ドボン なんとか立てるようになって来ました。 休憩... 続きをみる
-
噴火災害以降、9年ぶりに剣ヶ峰頂上直下の「八丁たるみ」付近が期間限定・時間限定で 解除になりました。 お盆休み後半は台風の影響が予想されるので、前半のうちに出掛けることにしました。 午前6時半ごろに田ノ原登山口に到着しましたが大きな駐車場は8割ほど埋まっていました。 眩しいほど快晴です。 昨年... 続きをみる
-
金曜日に滋賀県の信楽で同窓生ゴルフ、その夜京都の先斗町で中学の同窓会、 翌日天気も良かったので人の少ない早朝に煉瓦造りの疏水橋のある南禅寺に寄って来ました。 信楽カントリー倶楽部 お昼は名物カレーうどん 夕方、二条城近くのビジネスホテルにチェックイン 久しぶりの帰省なので早めにホテルを出て写真を撮... 続きをみる
-
奈良の夏の風物詩「燈花絵」が今年も8月5日(土)〜14日(月)まで奈良公園周辺で行われます。 浮見堂や猿沢の池辺りの水面に映り込んだ灯籠の光の雰囲気に風情を感じます。 夜も暑いですが、帰ってからのビールは美味しいと思います。
-
忘れられない景色の一つ、夏が来ると思い出します。 茨城県「霞ヶ浦の帆引き船」 元々は漁をする船だったとか、夏の青空と白い雲を背景に大きな白い帆に風を受けて 進む姿は雄大で見惚れてしまいます。 背景の山は筑波山
-
梅雨が明けきらない7月14日(金)、15日(土)で初めての南アルプス仙丈ヶ岳(3,033m)に行ってきました。 人気の山なので3連休が始まると一気に人が増えます。 大気が不安定で眺望はありませんでしたが、高山植物の花がたくさん咲いていました。 テント場がバス停から近いので食材も多めに持っていきビー... 続きをみる
-
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮、鎌倉時代から武士の守り神として鎌倉文化の中心だったそうです。梅雨時の雨が降る日でしたが訪れる人も多くいつでも賑やかな様子です。 境内には蓮の花がたくさん咲いて、仏教文化が感じられます。
-
-
何年か前の夏に福井県の小浜市で日本海の岩場を見る「蘇洞門(そとも)巡りコース」という遊覧船に乗った時の様子です。帰りには京都の美山町「茅葺の里」で日本の原風景を楽しんできました。 あみかけ岩 夫婦亀岩 一番の見どころ大門・小門。 途中で停泊して島の散策が楽しめました。 水が綺麗です。 帰り道に京都... 続きをみる
-
奈良県宇陀市の山のお寺室生寺、高野山が女人禁制だったのに対し、古くから女性の参拝も許されていたので女人高野として親しまれていたそうです。 仏像の数も豊富で仏教芸術の宝庫と言われています。 日本最小の五重塔を階段の下から見る景色が定番です。 マイナスイオン満載のお寺です。
-
前から気になっていた地元のマラソン大会、3年ぶりの開催ということで初めて参加してみました。アップダウンの激しいコースのハーフマラソンは厳しいので次の1/10フルマラソン(4.2km)に出てみました。 練習で走るたび、1月にスキーで痛めた左のふくらはぎの肉離れが再発するのでテンションをかけずに最下... 続きをみる
-
奈良で有名なあじさいのお寺です。 見頃になると駐車場待ちの状態になり一日中賑わいます。 山のお寺で山じゅうがあじさいの花でいっぱいになります。
-
5月新緑の奈良公園です。 梅雨入り前の過ごしやすい時期、爽やかな風が吹き抜けてすがすがしい気分になれます。 紫外線も強く目にも鮮やかです。若草山の芝の緑が青々として活力を感じます。 鹿がのんびりと過ごす姿に癒されます。
-
以前、滋賀県高島町のしんあさひ風車村に行った時の写真です。 初めて見たSFチックなルピナスの花。さかさ藤とも呼ばれるようです。 帰りには良くCMなどで出てくる新緑のメタセコイア並木を見に行きました。
-
この冬はテントを使用して薪ストーブで暖まるキャンプがしたくて、子供たちが小さい頃に 使用していたヴィンテージのogawaロッジ型テントを物置から引っ張り出し、中古の薪ストーブを購入して試してみました。 25年くらい前に購入したテントとポール 手順と状態を確認するために20年ぶりぐらいで近くの公園で... 続きをみる
-
何年か前ですが、桜と残雪の富士山の写真が撮りたくて出かけてみました。 やっぱり富士山は雪のある景色が似合うなぁ。 本栖湖 千円札のデザインになっている光景です。 河口湖
-
GWの初日、4月29日午前5時前に長野県駒ヶ根市の菅の台駐車場につきました。 あいにくガスで山は見えません。 天気予報が良くなかったので駐車場の車も少ないです。 バスの順番待ち 中央アルプスの山が見え始めました。 望遠レンズに変えるとロープウェイの終点駅も見えます。 ヤマレコのアプリのマイページの... 続きをみる