ermineaのPhoto Gallery

季節の風景を中心に、山・動物・鳥など自然を楽しんで撮影しています。

久しぶりに京都に帰省 〜ゴルフ&同窓会〜

金曜日に滋賀県の信楽で同窓生ゴルフ、その夜京都の先斗町で中学の同窓会、
翌日天気も良かったので人の少ない早朝に煉瓦造りの疏水橋のある南禅寺に寄って来ました。


信楽カントリー倶楽部

お昼は名物カレーうどん

夕方、二条城近くのビジネスホテルにチェックイン

久しぶりの帰省なので早めにホテルを出て写真を撮りながら同窓会のお店まで歩いていきました。
暑いけど・・・(^^;)


二条城

京都市役所 前の広場は新しくなりましたが、建物自体は以前のままの雰囲気です。

三条通り

高瀬川

鴨川

納涼 川床が始まっていました。

四条通は八坂神社の参道だったのですね。

先斗町 外国の観光客もたくさんいらっしゃいました。

お店は祇園の「栩栩膳」さん
京都で育ちましたが先斗町で食事するのは始めてです。


二次会まで行き、翌朝は二日酔い気味でしたが、
ちゃんと朝食は頂けます。(笑)

久しぶりの帰省なので、人が少ない早朝の間に明治時代の煉瓦造りのアーチ橋の景色が
見たくて南禅寺にいきました。 
さすが京都、早朝でしたが2時間駐車料金1,000円(^^;)

三門越しの緑が感動的

柱の重厚感がすごいです。

木に覆われた水路閣

明治時代に作られた煉瓦造りのアーチ上の上を琵琶湖からの水が流れています。

疏水橋の上から三門越しに京都市内の街並みと五山の送り火の「船形」が見えます。

木に覆われた歴史のある南禅寺の敷地の一角に煉瓦造りの水道橋があり、
独特の風情を醸し出しています。

このあと、お墓参りをして半日かけて自宅まで戻って来ました。

燈花絵  〜奈良 夏の夜の風物詩〜

奈良の夏の風物詩「燈花絵」が今年も8月5日(土)〜14日(月)まで奈良公園周辺で行われます。
浮見堂や猿沢の池辺りの水面に映り込んだ灯籠の光の雰囲気に風情を感じます。
夜も暑いですが、帰ってからのビールは美味しいと思います。

帆引き船  〜霞ヶ浦の夏の風物詩〜

忘れられない景色の一つ、夏が来ると思い出します。
茨城県「霞ヶ浦の帆引き船」
元々は漁をする船だったとか、夏の青空と白い雲を背景に大きな白い帆に風を受けて
進む姿は雄大で見惚れてしまいます。

背景の山は筑波山

仙丈ヶ岳  〜初めての南アルプス〜

梅雨が明けきらない7月14日(金)、15日(土)で初めての南アルプス仙丈ヶ岳(3,033m)に行ってきました。
人気の山なので3連休が始まると一気に人が増えます。
大気が不安定で眺望はありませんでしたが、高山植物の花がたくさん咲いていました。
テント場がバス停から近いので食材も多めに持っていきビールやチューハイと一緒に
熱々の夕食を楽しみました。


マイカー規制ですのでマイクロバスで入山します。
3連休の初日の土曜日は始発はこのバスが16台出たそうです。

長衛小屋テント場


野生の鹿に遭遇。

登り4時間30分、下り3時間30分ぐらいでした。

シャクナゲ

イワカガミ

ナナカマド

チドリ

ミヤマコウゾリナ

ミヤマキンポウゲ

シャクナゲ

カラマツソウ

翌朝は雨

7時20分の始発バスで下山しました。

鶴岡八幡宮

 神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮、鎌倉時代から武士の守り神として鎌倉文化の中心だったそうです。梅雨時の雨が降る日でしたが訪れる人も多くいつでも賑やかな様子です。

 境内には蓮の花がたくさん咲いて、仏教文化が感じられます。