久しぶりに所用で京都に帰省しました。
早めにホテルにチェックインしたので足早に市内を散策してみました。
昭和の雰囲気の八百屋さん
錦市場を歩いてみましたが人が多くて(外国の方)すぐに回避しました。
うなぎの寝床の料理屋さん。
高瀬川
先斗(ぽんと)町
鴨川はどこを切り取っても鴨川の雰囲気。
いつも賑う八坂神社
知恩院まできました。
折り返して祇園
やっぱり京都はいいなぁ
久しぶりに所用で京都に帰省しました。
早めにホテルにチェックインしたので足早に市内を散策してみました。
昭和の雰囲気の八百屋さん
錦市場を歩いてみましたが人が多くて(外国の方)すぐに回避しました。
うなぎの寝床の料理屋さん。
高瀬川
先斗(ぽんと)町
鴨川はどこを切り取っても鴨川の雰囲気。
いつも賑う八坂神社
知恩院まできました。
折り返して祇園
やっぱり京都はいいなぁ
いつも行く私のランニングコースでキャンピングカービルダー(製作所)の
オーナーズミーティングが開催されていました。
20年ほど前に子供たちが小さい頃キャンプ用のトレーラーを所有していて使用しなくなった時にToy Factoryで買い取っていただいた自宅近くのお店です。
当時は小さかったお店でしたが今では国内のキャンピングカーの四割のシェアがある
国内で一番大きなビルダーになりました。
全国から数百台のToy Factoryのキャンピングカーが集まっていて見ているだけでも楽しくなります。キャンピングカーとアウトドアが好きな方々が楽しく情報交換されている様子でした。
京都に住んでいたのに一度も行ったことがなかった琵琶湖の沖島、世界で4島しかない
人が住む淡水の島だそうです。
滋賀県近江八幡市の堀切港から1時間に1本程度連絡船が出ています。
かつては猫の島として有名でしたが訪問時には一匹も見ませんでした。
この船に乗って行きます。
片道500円、往復だと2枚買います。
船の中に券売機があります。
「海なし県の離島」名言かも。
10分ほどで沖島に到着しました。
琵琶湖というより海の港という雰囲気です。
自動車は一台も走っていません、3輪車が主力の乗り物です。
サドルに鍋やお菓子の缶を被せるのが流行りのようです。
展望台に行ってみました。
漁具が見られます。
右の道を歩いて港の反対側に行ってみます。
5分も歩けば反対側に出ました。
湖西の山々が見られます。
一台だけ見た自動車は軽の消防車でした。
漁業が主で船がたくさんあります。
ブラックバス狙いのボート。
民宿が1件ありました。
1時間ほど島を散策して帰ります。
小学校です。
戻ると堀切港にはたくさんの観光客。
島民の車が駐車されていました。
京都丹後半島の伊根町、1階が船のガレージ、2階が生活空間になった建物が軒を連ねて並んでいます、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
伊根湾を周回する遊覧船が出ていて海から建物を見ることができます。
海と共に生活してきた人々の文化に驚かされます。
北八ヶ岳に登山に行った帰りに前から気になっていた「御射鹿池」に寄ってきました。
昭和の日本画家東山魁夷(かいい)の代表作「緑響く」のモデルとなり、シャープアクオスのCMで吉永小百合さんと白馬が共演した奥蓼科の小さなため池です。酸性の強い水のため魚が住むことが出来ずそのため透明度が高く風のない日は木々の写り込みが美しいと言われています。
訪れた時間帯は昼間で少し風もありましたが出来るだけ静穏なタイミングで撮影したつもりです。
いつか良いタイミングで時間をかけて撮影したいと思える場所のひとつです。