神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮、鎌倉時代から武士の守り神として鎌倉文化の中心だったそうです。梅雨時の雨が降る日でしたが訪れる人も多くいつでも賑やかな様子です。
境内には蓮の花がたくさん咲いて、仏教文化が感じられます。
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮、鎌倉時代から武士の守り神として鎌倉文化の中心だったそうです。梅雨時の雨が降る日でしたが訪れる人も多くいつでも賑やかな様子です。
境内には蓮の花がたくさん咲いて、仏教文化が感じられます。
今頃の時期になると螢の撮影がしたくなり、事前に螢が現れるという情報を収集しておいて夕暮れから数時間撮影に行きました。明るいうちにカメラを三脚にセットし、螢が飛びそうな距離で焦点を固定で合わせておいて10秒から20秒ぐらいのシャッタースピードで自動的にシャッターが何十回か切れるようにしておきます。終了後全ての画像を1枚の画像に重ね合わせると(多重露光と言います)螢の光跡が映り込んだ写真が出来上がります。
蚊や虫に刺されますのでそれなりの対策が必要です。
何年か前の夏に福井県の小浜市で日本海の岩場を見る「蘇洞門(そとも)巡りコース」という遊覧船に乗った時の様子です。帰りには京都の美山町「茅葺の里」で日本の原風景を楽しんできました。
あみかけ岩
夫婦亀岩
一番の見どころ大門・小門。
途中で停泊して島の散策が楽しめました。
水が綺麗です。
帰り道に京都美山町茅葺の里、岐阜県白川郷の小さい版です。
奈良県宇陀市の山のお寺室生寺、高野山が女人禁制だったのに対し、古くから女性の参拝も許されていたので女人高野として親しまれていたそうです。
仏像の数も豊富で仏教芸術の宝庫と言われています。
日本最小の五重塔を階段の下から見る景色が定番です。
マイナスイオン満載のお寺です。
前から気になっていた地元のマラソン大会、3年ぶりの開催ということで初めて参加してみました。アップダウンの激しいコースのハーフマラソンは厳しいので次の1/10フルマラソン(4.2km)に出てみました。
練習で走るたび、1月にスキーで痛めた左のふくらはぎの肉離れが再発するのでテンションをかけずに最下位を覚悟で完走するのが目標です。
送られてきたゼッケンの裏側にICチップが付いていてスタート・ゴールラインでタイムが自動計算されます。
こんな格好で走ります。
参加賞の記念タオル
当日走る前にサロメチールを擦り込みます。
念の為芍薬葛根湯も飲んで。
ロングのソックスに膝サポートも着用。
会場の岐阜ワールドローズガーデンはなんと午前4時半開場。
当日は雨が本降りとなりました。
スタートは6時から男女・年齢別の組み別にスタートします。
見頃の過ぎた(笑)バラ園の間を走ります。
練習では再発していた肉離れも発症せずになんとか完走出来ました。
来シーズンは肉離れを十分ケアして再度10kmマラソンにチャレンジしたいな。
ゴールの後公園の中を散策。
イングリッシュガーデンが綺麗です。