海 ほ・た・る は東京湾に浮かぶ人口の島、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ有料道路、アクアラインの途中にある人工島のパーキングエリアです。
通常は車でしか行けませんが、2年に一度アクアラインマラソンの時は木更津から海ほたるまで走って渡ることができます。
海ほたるから木更津方面。
内房からの夕日
外房から朝日
野島埼灯台。
明治2年に出来た、日本で二番目に古い灯台だそうです。
海 ほ・た・る は東京湾に浮かぶ人口の島、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ有料道路、アクアラインの途中にある人工島のパーキングエリアです。
通常は車でしか行けませんが、2年に一度アクアラインマラソンの時は木更津から海ほたるまで走って渡ることができます。
海ほたるから木更津方面。
内房からの夕日
外房から朝日
野島埼灯台。
明治2年に出来た、日本で二番目に古い灯台だそうです。
おんたけ銀河村キャンプ場でソロキャンプを楽しんだ翌日の早朝に、王滝村自然湖の
立ち枯れの景色の写真を撮りに行きました。
今年の雪解けのころ一度訪れましたが夏は初めてです。
到着したらすでに一人のカメラマンが三脚を立てて撮影されていました。
ここは1984年に起こった地震で川が堰き止められて出来た比較的新しい湖です。
カヌーのツアーも行われています。
熊出没注意の看板もあります。
奈良市内から遠く南に離れた場所に日本一広い村の十津川村があります。
昭和29年に住民の生活用に長さ297m高さ54mの大吊り橋がかけられたそうです。
休日には観光の方がたくさん来られます。
警備員の方がいらっしゃいました。
吊り橋の下はキャンプ場になっています。
この吊り橋を住人の方はバイクで走っていきます。
下から撮ってみました。
御嶽山に登ったその日、標高1500mにある銀河村キャンプ場でソロキャンプを楽しみました。
何度か来たことがあるキャンプ場ですが、白樺林の景色が気に入っていてまったり過ごすのに最適です。
登山で疲れた体にアルコールが染み渡ります。(笑)
24時間温水シャワーが使用できます。
今日のおつまみは「焼きカマンベールチーズ」
裏表焼いて少し膨らんでくると皮を破ればトロトロのチーズが流れ出てきます。
半分ほどチーズを食べたあと、しめじ、玉ねぎ、ソーセージ炒めに絡めていただきました。
夕食を食べた後も飲み続けて、コロッと就寝、翌朝ゆっくりドライブしながら昼頃に自宅に帰って来ました。
先週末の土曜日、台風7合の影響が少し残る愛知県の伊良湖岬へ波乗りに行って来ました。
6時過ぎに人気の「新日本ポイント」に着くとちょうど1台分の駐車スペースが空いていて
ラッキーです。
天気も最高です。
始めはタイミングが合わずに上手く立てません。
ドボン
なんとか立てるようになって来ました。
休憩を入れながら3時間ほど楽しみました。