近所にあるぎふワールドローズガーデンの秋の花が見頃ということで行ってきました。 秋バラやコスモスが満開でした。 年間パスポートを購入しているので好きな時に行けます。(^o^) ハロウィン この花壇がすごく綺麗でした。 お子さん向けの遊具も充実しています。 ヨーロッパな感じです。 コスモスの密集度が... 続きをみる
花の写真のブログ記事
花の写真(ムラゴンブログ全体)-
-
先週末、自宅近くのぎふワールドローズガーデンの薔薇が見頃になり、週末7:00〜 の早朝営業が始まりました。7時30分ごろ駐車場につきましたがすでに6・7割埋まっていました。天気も良く爽やかな時間が流れます。 新緑も綺麗です。
-
庭の花が見頃になりましたのでマクロレンズで撮ってみました。 アイリス 菖蒲やアヤメと同じ種類です。 球根から2年越しで初めて咲きました。 シロ×キイロ シロ×ムラサキの2種でした。 パンジー ネモフィラ
-
昨年自宅の庭で咲いたチューリップの球根を枯れてから時間を置いて掘り上げて今シーズンも植えてみました。小さな球根は花が咲かないと思っていましたが思った以上にたくさんのチューリップが咲きました。 今年はチューリップの手前にパンジーも植えてみました。 来年はもっとたくさんのチューリップを咲かせたい... 続きをみる
-
前から気になっていた地元のマラソン大会、3年ぶりの開催ということで初めて参加してみました。アップダウンの激しいコースのハーフマラソンは厳しいので次の1/10フルマラソン(4.2km)に出てみました。 練習で走るたび、1月にスキーで痛めた左のふくらはぎの肉離れが再発するのでテンションをかけずに最下... 続きをみる
-
以前、滋賀県高島町のしんあさひ風車村に行った時の写真です。 初めて見たSFチックなルピナスの花。さかさ藤とも呼ばれるようです。 帰りには良くCMなどで出てくる新緑のメタセコイア並木を見に行きました。
-
昨年、単身赴任が終了し自宅に戻って来たので年末にチューリップの球根を植えてみたのが 咲き揃いました。 植えてから特に何もしませんでしたが約4ヶ月後に殺風景な庭が華やかにになりました。 花が枯れてからもしばらく育てて球根が大きくなった頃掘り出して今年の年末に再度植えて楽しむつもりです。
-
インターネットで見ごろを確認して、 長野県駒ヶ根市の花桃の里に行って来ました。 この時期、見たくなるのがここの花桃の景色。 白・ピンク・赤・黄色など山の斜面全体がカラフルに色どられます。 混雑を覚悟して行きましたが意外と人も少なく落ち着いて散策できました。
-
長野県駒ヶ根市の光前寺の枝垂れ桜、今年は例年より早く満開をむかえました。 残雪の中央アルプスの山々との景色を見たかったですがあいにくの曇り空で青空とのコラボレーションとはいきませんでしたが何本もある大きな枝垂れ桜の光景は素晴らしいです。 大きな杉の木の参道が日光や高野山のようです。 ライトアップも... 続きをみる
-
冬の間、あちこち雪景色を見に行って来ましたが暖かくなって春の花が咲き出しました。 岐阜県安八町の「百梅園」という梅の名所に行って来ました。 なんでも梅の種類は日本有数ということです。 たくさんの方が見に来られていました。
-
-
三重県桑名市長島町という海に隣接した場所に「なばなの里」があります。 イルミネーションで有名な花のテーマパークですが、 何年か前にベゴニアが綺麗ということで行って来ました。 カラフルな色の大きなベゴニアの花がボリュームいっぱいに咲いていました。
-
睡蓮の撮影に行こうと思い場所を探したら水元公園が良さそうでしたので、先週に続いて 2週連続で水元公園に行ってきました。 朝花が開き、夕方閉じるので「眠る花」と呼ばれているそうです。
-
水元公園の菖蒲が見ごろだと思って休日の早朝に行ってきました。 今年は2年ぶりに、まつりも開催されています。 行燈に菖蒲の花が描かれています。 池とメタセコイアの林を背景に。 菖蒲の他にも紫陽花や 睡蓮が見ごろでした。
-
この冬は寒くて何度か雪も積もりましたが確実に春が来ているようです、 年に何度か行くあけぼの山農業公園に梅の花を見に行って来ました。 ロウバイ、梅、ミツマタの花は初めて見ました。
-
昨年に続きコロナに翻弄された2021年でしたが、残り僅かになりました。 今年も私自身で撮影した思い出に残った写真を何枚か見ながら今年一年を振り返って みました。 1月1日元旦、寒波が来て普段あまり雪が積もらない近くの「永保寺」にも雪が 積もりました。 先シーズンからBCスキーを始めました、車山山頂... 続きをみる
-
前から一度行ってみたかった千葉県野田市の清水公園内にある 「花ファンタジア」 時期によって入園料が異なります。 10月は500円でした。(JAF割引50円あり) 広い敷地がとても良く手入れされていました。
-
千葉県佐倉市の「ふるさと広場」のコスモス畑に行ってきました。 夏にはじめて来た時はひまわり畑でしたが季節の花が楽しめるようになっているようです。 オランダから取り寄せて組み立てたという本格的な風車とはね橋の景色が良い雰囲気です。
-
池や沼の水面に浮いたように咲く「睡蓮」は夏の花のイメージが強く、風が無い日、水面に映り込む姿は涼しげで透明感があります。
-
千葉公園ではこの時期「大賀ハス」という名称の古代ハスが見ごろを迎えています、 昨年に続き今年も行ってきました。 雨が降っていましたが多くの方が見に来られていました。 花びらに付いた雨粒が花の美しさをひきたてて見えました。
-
以前埼玉県の行田市に「古代ハス」を見に行ったことはありましたが、千葉公園にも 「大賀ハス」という立派な蓮の花が見られるのを知って行ってきました。 昼頃には花びらが閉じてしまうので、6時頃からたくさんの人が見に来ておられます。
-
-
天気の良い早朝に、近所のあけぼの山農業公園まで散歩がてらカメラを持って出かけてきました。施設は閉園中ですが外にあるチューリップ畑は自由に散策出来ました。