快晴の北穂高岳 富士山も雷鳥も見えた
3連休の1日目〜2日目を利用して、北穂高岳に山登りに行って来ました。
1日目沢渡バスターミナル4:40発の始発のシャトルバスに乗って上高地に入りました。
天気予報通り快晴の河童橋付近。
明神
徳沢 キャンプ場、もともとここは牧場だったそうです。
地面はふわふわの芝生のキャンプ場でした。
横尾 ここで涸沢方面と槍ヶ岳方面に別れます。
本谷橋 ここから先が本格的な登りになります。
ニッコウキスゲの群生 ちょっと遠いですね
河童橋から約7時間かけてやっと涸沢につきました。
左 前穂高岳、真ん中 吊り尾根、右 奥穂高岳。
涸沢ヒュッテはこんなところでした。
わかりやすいイラストでした。
この北穂高岳のコースマップは参考になりました。
夕食と、ビールとワインのつまみを兼ねた食事です。
夕暮れの景色。
夜になるとテント場はこんな感じになります。
翌朝
朝日に照らされて綺麗です。
中腹まで登ると涸沢カール全体が見渡せます。
こんなところもあります。
富士山が雲海の上に頭を出していました。
夏の日差しです。
雷鳥が「ヒョッコリさん」と出て来ました。
完全に冬毛から夏毛に入れ替わっています(雌)
頂上直下にはまだこんなに雪が残っています。
槍ヶ岳が最高に綺麗に見えました。
富士山と南アルプス。
本格的なドリップコーヒーをオリジナルのカップで頂きます。
イワツメグサ(高山植物)のイラストが入っています。
槍ヶ岳と一緒に。
帰りには親子の雷鳥がいました。
涸沢のテント場、上から眺めるとこんな感じです。
大急ぎでバスの時間に間に合うように戻ります。