何年も前ですが、街の桜が満開を過ぎた頃、奥琵琶湖の海津大崎の桜が見頃になりましたので初めて行ってきました。 琵琶湖の湖岸沿いに満開の桜が咲いていました。 屋形船、カヌーやヨット、マイボート、この時期だけ大型遊覧船も航路を変更して花見が楽しめます。琵琶湖の沖合から眺めるのが綺麗です。
風景写真のブログ記事
風景写真(ムラゴンブログ全体)-
-
1年半ぶりに長野県開田高原の木曽カントリー倶楽部に行ってきました。 途中、道路の温度計はマイナス3度とか4度とか。 晴れの日はロケーションが最高でグリーンもフェアウエイもよく整備されています、 価格もリーズナブルですのでとても気に入っています。 12月〜3月は積雪でクローズになります。 駐車場に到... 続きをみる
-
先週末、自宅近くのぎふワールドローズガーデンの薔薇が見頃になり、週末7:00〜 の早朝営業が始まりました。7時30分ごろ駐車場につきましたがすでに6・7割埋まっていました。天気も良く爽やかな時間が流れます。 新緑も綺麗です。
-
3月30日(土)今シーズン2度目の御嶽スキー場に行って来ました。 3月25日から春営業時間になり7時30分からリフトが動いてます。 朝イチは風が強くて最上部のリフトは動いていませんでしたが、9時ごろから 風も弱くなり動き出しました、雲も取れてきて御嶽山が全貌を見せてくれました。 春になり天候も安定... 続きをみる
-
今年も残り一日になりました。 2023年を振り返ってみました。 1月 雪が降った翌日に旧中山道、奈良井宿へ 2月 開田高原の木曽馬牧場へ、胴長短足の木曽馬が雪の上で放牧されています。 3月長野県北信の戸狩温泉スキー場へ、雪が溶け始めた田んぼが独特の模様になりました。 長野県王滝村の自然湖、氷が溶け... 続きをみる
-
11月一週目の週末に1年半ぶりの上高地に行ってきました、こんなにシーズン終盤に訪れるのは初めてです。寒くて人も少ないだろうと思っていましたが、観光客もたくさんでとても賑やかでした。 11月3日(金)午前5時過ぎ沢渡バスターミナルのシャトルバス切符売り場の列。 午前6時発の始発バスに乗れました。 バ... 続きをみる
-
-
以前、滋賀県高島町のしんあさひ風車村に行った時の写真です。 初めて見たSFチックなルピナスの花。さかさ藤とも呼ばれるようです。 帰りには良くCMなどで出てくる新緑のメタセコイア並木を見に行きました。
-
何年か前ですが、桜と残雪の富士山の写真が撮りたくて出かけてみました。 やっぱり富士山は雪のある景色が似合うなぁ。 本栖湖 千円札のデザインになっている光景です。 河口湖
-
2月の末に長野県王滝村の自然湖と氷瀑を見に行って来ました。 自然湖は40年ほど前の地震で川が堰き止められて木が立ち枯れている景色が人気です。 厳冬期にはワカサギの穴釣りが楽しめます、この日は氷が少し溶け始めていて早春の雰囲気でした。 清滝の氷瀑 新滝の氷瀑 滝の裏が洞窟のようになっていて裏側からの... 続きをみる
-
-
滋賀県の琵琶湖の東、湖東三山のうち西明寺と百済寺の紅葉の様子です。 ちょうど見頃で特にもみじの赤が綺麗でした。 西明寺 百済寺
-
兵庫県朝来市にある竹田城跡、以前は入場料もなく制限された見学コースもありませんでした、気象条件が整うと早朝に雲海が発生して幻想的な雰囲気が味わえます。 何度か夜中から向かいの山に登って雲海の景色を狙いました。
-
週末、天気の悪い日が多かったですが青空が広がってきたので長良川沿いの須原という ところにひまわり畑を見に行ってきました。7月に満開になるように育てられた2m以上もあるひまわりが青空を背景にたくさん咲いていました。
-
開花から2度目の週末は2年ぶりに東京千鳥ヶ淵の桜を見に行って来ました。 地下鉄の九段下駅を出ると目の前に満開の桜が広がっていました。 電車の密集を避けて早朝に来たので、人もまばらでゆったりと花見が楽しめました。 ほとんど風もなく堀に映り込んだ桜の花も綺麗でした。 桜の景色の向こうには東京タワーも見... 続きをみる
-
-
昨年に続きコロナに翻弄された2021年でしたが、残り僅かになりました。 今年も私自身で撮影した思い出に残った写真を何枚か見ながら今年一年を振り返って みました。 1月1日元旦、寒波が来て普段あまり雪が積もらない近くの「永保寺」にも雪が 積もりました。 先シーズンからBCスキーを始めました、車山山頂... 続きをみる
-
帰省したタイミングで、1335年開山の回遊式庭園の、地元で紅葉の有名なお寺 「虎渓山永保寺」へ行って来ました。 午前9時前からたくさんの方々が紅葉の景色を楽しんでいらっしゃいました。 駐車料金も無料で、参拝料もいりません。
-
前から一度行ってみたかった千葉県野田市の清水公園内にある 「花ファンタジア」 時期によって入園料が異なります。 10月は500円でした。(JAF割引50円あり) 広い敷地がとても良く手入れされていました。
-
千葉県佐倉市の「ふるさと広場」のコスモス畑に行ってきました。 夏にはじめて来た時はひまわり畑でしたが季節の花が楽しめるようになっているようです。 オランダから取り寄せて組み立てたという本格的な風車とはね橋の景色が良い雰囲気です。
-
シルバーウイークの後半、上高地の小梨平キャンプ場で2泊して焼岳登山のほかに上高地散策も楽しんできました。1日目昼前にはテントを張り終えました。 前週に北アルプスで地震と落石があった影響か人は少なめに感じました。 奥穂高岳には雲がかかって取れません。 2日目はこの山「焼岳」に登ってきました。 大正... 続きをみる
-
-
秋になって棚田の風景が見たくてネットで探してみたら岐阜の自宅のわりと近くに 良さそうな棚田が見つかったので帰省のタイミングで行って来ました。 綺麗に石を積み上げた土手がよく整備されて手間がかかっているのがよくわかりました。 収穫前の稲がたわわに実っていました。 日本の原風景といった感じで癒され... 続きをみる
-
楽しみにしていた、わりと近所の松戸市の「祖光院」というお寺の彼岸花が去年より 一週間〜二週間ほど早く見ごろを迎えました。 雨上がりでしたので花びらに水滴もついてしっとりとした感じの写真が撮れました。 私同様待ちわびていた方々が何人もいらしていました。
-
この秋初めて彼岸花を撮りに行ってきました。 まで少しですがピンク・黄色・赤の彼岸花が咲いていました。
-
池や沼の水面に浮いたように咲く「睡蓮」は夏の花のイメージが強く、風が無い日、水面に映り込む姿は涼しげで透明感があります。
-
千葉公園ではこの時期「大賀ハス」という名称の古代ハスが見ごろを迎えています、 昨年に続き今年も行ってきました。 雨が降っていましたが多くの方が見に来られていました。 花びらに付いた雨粒が花の美しさをひきたてて見えました。
-
長野県の「高遠しんわの丘ローズガーデン」に行ってきました。 標高800mの山の中腹にあり、見ごろの薔薇の花と高遠や伊那の街並みが眼下に見え、 遠くに残雪の中央アルプスの山並みが見渡せます。 数年前に初めて行ってから時々この時期に訪れますが年々整備されて居心地が良くなってきます。
-
住んでいるマンションから車で30分ほどの市川市に「法華経寺(ほけきょうじ)」という お寺がありこの時期は紫陽花が綺麗という情報をネットで見つけました。 早速出かけてみました。 案内板もしっかりした大きなお寺でした。 参道にはお店もあります。 立派な大仏様 睡蓮や 菖蒲も咲いていました。 百合
-
コロナに揺れた一年でしたが今年も残り二日となりました。 来年は早くコロナが収束して世界が平和になることを願っています。 奥日光 いおり滝 美ヶ原 日の出 富山県 相倉合掌集落 箱庭のような尾瀬ヶ原 東京湾ゲートブリッジと富士山 雨上がりのポピー畑 夏の北八ヶ岳 白駒池 山中湖村 蕎麦畑と富士山 雨... 続きをみる
-
福島県裏磐梯の五色沼に初めて行ってきました。前夜に磐梯山に降雪があった様子で紅葉と雪山の景色を同時に楽しむことが出来ました。 五色沼という名称だけあって水の色の違いに驚きました。 達沢不動滝 中津川渓谷 昼はけんちん蕎麦 美味しかったです! 翌朝
-
既に北回帰が始まって、少しづつ白鳥の数が減ってきていますが、 今シーズン2度目の、安曇野の白鳥を撮りに行ってきました。 安曇野ICを降りたところに白鳥のモニュメントがあります。 夜明け前、犀川の御宝田遊水池という場所で家族で飛び立つ白鳥を狙います。 夜明け前から餌を探しに飛び立っていきます。 北ア... 続きをみる
-
-
令和元年も残り二日となりました。 今年一年を振り返ってみました。 冬の上高地 歩きでのみ入山できます、かなり寒いですが人が少なくとても静かです。 母子猿 子猿が目線をくれました(笑) 山形蔵王 樹氷 ホワイトモンスターと呼ばれています。 房総半島の小湊鉄道 菜の花畑と機関車 つくしを見つけました。... 続きをみる
-
6日(土)に会社の仲間と3人で、栃木県、那須塩原のスッカン沢の滝巡りに行って来ました、梅雨時ということで水量も多く見応えがありました。 季節がら天気が心配でしたが何とか一日もちました。 山の駅「たかはら」の看板 スタート時点の駐車場の看板 清流に住むという「かじかガエル」 大きなシダがたくさん見ら... 続きをみる