5日(土)に群馬県の谷川岳に行って来ました。 台風18号が熱帯低気圧に変わり、東北地方を横断した直後で、午前中は雨や風、ガスが残る天気でしたが、昼前からは快晴に変わりました。 谷川岳ロープウェイ土合口駅 標高746m 天神平駅 標高1,319m ロープウェイが到着した駅の目の前は天神平スキー場。 ... 続きをみる
ermineaのPhoto Galleryの新着ブログ記事
-
-
前週の3連休を絡めて予定していましたが、台風の影響で翌週に変更しました。 26日(木)4時過ぎ岐阜県の新穂高温泉から歩き出します。 今回は、新穂高温泉〜槍ヶ岳〜中岳〜南岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜新穂高温泉と 周回して来ます。 1日目 新穂高温泉〜槍ヶ岳〜南岳小屋宿泊。 ありがたい救急箱。 槍ヶ岳 穂先... 続きをみる
-
松戸市の常盤平にある「租光院」というお寺、友人から彼岸花が綺麗という話を聞き、見頃になるのを楽しみにしていました。3連休になり急に開花が進み少し雨が残る月曜の早朝に行って来ました。 白や黄色、ピンクの彼岸花も見ることが出来ました。
-
-
松戸市郊外の住宅地にある穴場の観光名所です。 「昭和の杜博物館」個人の方が所有する私設博物館です。クラシックカー、電車、船、 飛行機、スペースシャトル?、などの乗り物を中心におもちゃや生活道具などあらゆるレトロな物が展示されています。たくさんありすぎるので今回はクラシックカーをご紹介いたします。 ... 続きをみる
-
今週末は以前から計画していた、一泊二日で「上高地でBBQと少し散策」に行って来ました。おやじ5人が1台の車で早朝よりお出掛けです。 昼食は、松本ICで降りて少し走った和風レストランで名物山賊焼定食。 2時頃上高地のバスターミナルに到着しますが雨は本降りです。 こんなに増水と濁流の梓川は見たことあり... 続きをみる
-
-
この夏も、金魚の祭典「アートアクアリウム」に行って来ました。 ここ何年か夏の期間限定で開催されている人気のイベントです。 50分ほど待って入れました、入場料は大人1,000円でした。 夜はお酒を飲みながら楽しめるようです。
-
お盆休みの1日目、8月10日(土)に単身赴任先から帰省の途中で、前から気になっていた長野県飯田市にある「元善光寺」というお寺に行って来ました。 現在、長野市にある「善光寺」の阿弥陀如来様は、もともとはこの「元善光寺」に祀られていたそうです。 長野の善光寺に比べるとかなり小ぶりでした。 本格的な装束... 続きをみる
-
土曜日に単身赴任先の松戸市で花火大会が開かれました。 無駄に広いベランダを一年に一回有効活用する日が来ました(笑) 江戸川・三郷の花火も一緒に見ることが出来ます。 始まる前から飲み始めます(^o^)
-
-
季節ごとに訪れるあけぼの山農業公園ですが、夏の花ひまわりが見ごろを迎えています。 昨年、台風のあとで行ったらバタバタと倒れていたので、土曜日、晴れ間が広がった間に 行って来ました。 まだ梅雨は明けていませんが夏の日差しも満喫できました。 花粉にまみれたクマンバチ カナブンもいました
-
23日(火)に葛飾区の花火大会が開催されました、私の住んでいるマンションからスカイツリーに絡んで花火が見えますので、一杯飲みながら写真を撮ってみました(笑)
-
-
島崎藤村の生地、馬籠宿に行って来ました。夜明け前まで雨でしたのでしっとりして良い雰囲気でした。 木曽谷にもガスがかかり風情をかもし出していました。
-
6日(土)に会社の仲間と3人で、栃木県、那須塩原のスッカン沢の滝巡りに行って来ました、梅雨時ということで水量も多く見応えがありました。 季節がら天気が心配でしたが何とか一日もちました。 山の駅「たかはら」の看板 スタート時点の駐車場の看板 清流に住むという「かじかガエル」 大きなシダがたくさん見ら... 続きをみる
-
長野県の高遠にある「しんわの丘ローズガーデン」に行ってきました。 山の中腹にあり、空気が澄んでいると中央アルプスの山並みも見ることができるロケーションの良いバラ園です。 空気が澄んでいると中央アルプスがこんな風に見えますが・・・ この日は残念ながら中央アルプスは見えませんでした。
-
松戸で有名なあじさい寺の「本土寺」に行ってきました。 午前8時の開園前からたくさんの方が入園を待っておられました。 この日、偶然にも同じ職場の同僚に二人も会いました(笑)
-
週末天気が悪いので学生時代の友人との山登りが中止になり、かわりに横浜中華街で夕食を一緒にしようということになりました、横浜は久しぶりなので早めに出掛けて荒天の観光地を巡って来ました。 日本丸 横浜ランドマークタワーの上層部はガスがかかってます。 横浜らしいオシャレなバス 海上保安資料館 ベイブリッ... 続きをみる
-
「葛飾菖蒲まつり」ということで堀切菖蒲園と水元公園で菖蒲の花が見頃となっています。週末の土曜の早朝に行って来ましたが、前夜の雨のなごりがみずみずしくきれいでした。
-
先週末、長野県の開田高原に残雪の御嶽山の景色を見に行ってきました。 5年前の噴火のあと立ち入り禁止規制が続いていましたが、今年一部の登山道の立ち入りが解除されるようです。 開田高原旧地蔵峠からの御嶽山 乗鞍岳が少し望めます。 峠を少し下った場所から。 木曽馬の里に来ました。 時間が早かったので木曽... 続きをみる
-
-
会社の同僚に誘われて、埼玉県と東京都の境の奥多摩エリアにある棒ノ折山(969m)にいって来ました。飯能駅からバスで45分くらいの「さわらびの湯」で降りて登山口に向かいます。 無料で杖が借りれます。 この時期、新緑がとてもきれいです。 今回は人気のあるルートの白谷橋登山口から登ります。 この白い花が... 続きをみる
-
-
そろそろポピーが見ごろかなと思い、季節ごとに行くあけぼの山農業公園に行ってきました。満開まではもう少しという感じでしたが赤とピンクのポピーが賑やかに咲き始めていました。 すでに睡蓮も咲き出していました、春の花から夏の花へという感じです。 亀もたくさんいます。同じ格好をしているのが面白かったです(笑)
-
GW後半、5月2日(木)は自宅に居て、普段しない庭の草抜きをしました。 3日(金)4日(土)で北アルプスの蝶ヶ岳に行ってきました。 午前5時半ごろにバスターミナルのある沢渡駐車場に着きましたが、8割〜9割埋まっています。 乗り場は意外と空いています。6時20分のバスに乗れました。 バスの車窓から、... 続きをみる
-
大型連休前半は、一旦妻が単身赴任先に来て一緒に自宅のある岐阜県まで2泊でドライブ旅行しながら帰省することになりました。 4月27日(土)は部屋の掃除や旅行の準備。 28日(日)の午後に妻が来て一泊。 29日(月)5寺半頃に出発してひたち海浜公園に満開のネモフィラを見に行って来ました。 常磐自動車道... 続きをみる
-
山梨県笛吹市の春の象徴、桃の花が見頃となっていました。 生産量日本一の栽培エリアという事です。 中央高速道路の釈迦堂SAに車を停めて歩いて行けます。 残雪の秩父の山々が遠くに見えます。 花桃と菜の花 桃の花畑の真ん中を中央高速道路が走っています。
-
土曜日に帰省の途中で寄り道して、長野県伊那市の高遠城址公園と、隣の駒ヶ根市の 栖林寺の枝垂れ桜を見てきました。 どちらも中央アルプスの雪山を背景に桜が楽しめます。 山道を歩いて白山観音に向かいます。 三日ほど前に降った季節外れの雪が残っていました。 この絶景が見たくて今回やってきました。 中央アル... 続きをみる
-
週末は岐阜の自宅に帰省していました。 新聞で桜の開花情報を見て、近くで満開のところに行ってきました。 自宅から車で15分ぐらいで到着しました。 初めての場所でしたが思ったより見応えがありびっくりしました。 城址で天守もあったようです。 天気が良かったので、景色も綺麗です。 わかりやすいイラストがあ... 続きをみる
-
-
日曜の朝、桜が満開の千鳥ヶ淵に行ってきました。 初めてボートに乗って堀からの桜を眺めてきました。 天気も晴れ予報でしたので大勢の方が花見に来られています。
-
-
スキーシーズン終盤ですが、金・土曜日と長野県の菅平高原スキー場に行ってきました。 長野県スキー連盟主管のスキー、スノーボードの指導員研修会です。 2シーズンに一度指導員研修会に参加することで資格を更新することができます。 以前は500名を越す事もありましたが、スキー人口の減少で今回は約200名の参... 続きをみる
-
-
-
9日の土曜日に梅の花が見頃ということで水戸の偕楽園に行ってきました、 午前6時半ごろに到着しましたが、駐車場は結構車が停まっていました。 天気もよく青空をバックに梅の花が綺麗でした。 歩道橋の上から 枝垂れ梅 水戸と言えば黄門様
-
3月2日(土)3日(日)と河津さくらが見頃を迎えさくらまつりが開催されています。 さくらの蜜を吸いにメジロが来るので楽しみに行ってきました。 2日は天気も良く、さくらが青空に映えていました。 3月3日はひな祭りですからね。
-
先週末、蔵王の帰りに山形県の有名な松尾芭蕉ゆかりのお寺である山寺に寄ってきました。正式名は立石寺(りっしゃくじ)というそうです。 大晦日のゆく年くる年にもよく出てくる歴史のあるお寺です。 1070段の階段を登ると景色の良い五大堂というお堂があります。 五大堂からの眺め。 まだ雪深いです。 松尾芭蕉... 続きをみる
-
24日の土曜日に樹氷を見に初めて山形県の蔵王に行ってきました。 蔵王温泉スキー場の2本乗り継ぐロープウェイはそれぞれが40分以上の待ち時間。 山頂駅に着いたのは11時半過ぎになりました。 天気は雲ひとつない快晴!雨と気温の上昇で崩落した樹氷も少しづつ回復していました。 やっと1本目のロープウェイに... 続きをみる
-
2週間前に東京ゲートブリッジと富士山の夕景を撮りに来ましたが、土曜日に再度行って来ました、今度は角度を少し変えて、ゲートブリッジのバックに富士山が入る構図を狙います。この角度なら、この日条件が良ければほぼダイヤモンド富士が見れるハズです。 午後3時前に写真を撮るポイントに着きました。 ところどころ... 続きをみる
-
連休、白馬にスキーに行った帰りにちょっと足を伸ばして、志賀高原近くの地獄谷野猿公苑に行って来ました。 前日降雪があり、たっぷりの雪の中で撮影が出来ました。 野生の日本猿が温泉に入りに来ます。 ここでしかスーパーカブのチェーンは見たことありません。 ここは人用の温泉旅館です。 この露天風呂も人用です... 続きをみる
-
葛西臨海公園で早春の花、水仙が見頃です。 一番寒い時期ですが元気に咲いていました。 早咲の菜の花も咲いています。 東京ゲートブリッジと風車 遠くに高層ビルが見えます。 ディズニーランドのある舞浜に来ました。観覧車とスカイツリー アップで 羽田空港に着陸する飛行機の通り道です。 すでに車輪が出ていま... 続きをみる
-
先週に引き続き雪山ハイキングに行って来ました。 昨年、冬の雲竜渓谷に初めて行き、雪と氷の世界に感動したので今年も週末の土曜に行って来ました。 スタート時点は日光東照宮のすぐ近く、標高900mほどのゲートから2時間半ほどで標高差約600mを登ると雲竜渓谷に着きます。 この日、日光ICを降りた... 続きをみる
-
19日(土)に今年も冬の上高地に行って来ました。 冬季はホテルも閉鎖、バスやタクシーも入れません、徒歩ならいけます。 トンネルの入口までタクシーで行ってそこから河童橋まで片道8kmぐらいだと思います。 トンネル入口から大正池まで1時間弱で着きました。 大正池から林間コースを歩いて行きます。 田代池... 続きをみる
-
昨日、毎年年明けに行われる松戸市の七草マラソン大会 10kmに今年も出場しました。当日は天気も良くなり、小学生以上の老若男女6,000人以上が参加しました。 松戸市出身の現役の箱根駅伝出場選手も招待選手として大会に華を添えます。 お店もたくさん出店しています。 千葉県のゆるキャラ、チーバ君も登場 ... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます。 帰省先から単身赴任先に戻る途中で、長野県安曇野市の御宝田遊水池に白鳥を見に寄って来ました。 午前7時ごろに駐車場に到着しましたが、すでに飛び立って1羽もいませんでした、 1時間ほど戻ってくる白鳥を待っていましたが、戻ってくる様子はありません、探してみると300mほ... 続きをみる
-
平成最後の年も残り一日になりました。 今年もあちこち出かけて写真を撮ってきました。 この一年の思い出深い写真を集めてみました。 長野県安曇野 北アルプスの雪山をバックに飛ぶ白鳥 今年の冬はよく冷えたので何年かぶりに諏訪湖の御神渡りを見ることができました 私は初めて見ました 冬の上高地 晴れの景色を... 続きをみる
-
連休を利用して長野県白馬エリアに今シーズン初滑りに行って来ました。 先週から雪が積り出して何とか滑れるようになりましたが、まだまだ雪は少なめです。 1日目、コルチナ国際スキー場、欧州風の大きなホテルがランドマークです。 2日目は白馬47スキー場 帰りに景色の美しい場所「大出の吊り橋」に寄りましたが... 続きをみる
-
土曜日に恵比寿のイルミネーションを見に行ってきました。 毎年冬になるとバカラのシャンデリアが飾られます。 目の保養になります(笑) 明るい時間帯もこれはこれで綺麗です。 下からもゴージャスです。 昼間のツリーはこんな感じ。 ガーデンプレイスの39Fまで行ってみました。 ちょうど日が沈む時間帯でした。
-
千葉県柏市のあけぼの山農業公園には花の写真をよく撮りに行きますが、この時期は風車を中心としたイルミネーションを楽しむことができます。 あまりお客さんが多くないのでゆっくりと見れます。 暖かい食べ物も販売していますのでお腹も満たされます。 #ムラゴンクリンパ(^0^)
-
三連休の最終日、長野県塩尻市の高ボッチ山に行ってきました。 「日本一美しい撮影ポイント」と言われるだけあって、夜中からたくさんのカメラマンがいます。空気が澄む11月~12月の、道が冬季閉鎖になるまでの数日で天気が良い日がねらい目です。 5:02 5:08 5:27 5:33 5:35 5:40 5... 続きをみる
-
-
-
那智の滝、華厳の滝と並んで日本三大名瀑の一つと言われる茨城県の袋田の滝に初めて行ってきました、紅葉のピークは前週だったようですがこの週末も何とか楽しめました。 第一観瀑台からの景色 大きな映画のスクリーンを見ているような間近に広がっています。 エレベータに乗って第2観瀑台まで来ました。 絵に描いた... 続きをみる
-
11日の日曜日に近くの「松戸南部市場」で年一回のおまつりがありました。 イベントの一つで生本マグロの解体ショーがありましたので見てきました。 150キロほどの本マグロがあっという間に捌かれて行きます。 エラをめくると氷が入っていました 刀みたいな、何本かの包丁を使い分けています 刃が1mほどありま... 続きをみる
-
-
週末の土曜日、天気が良いので単身赴任先から帰省の途中に、長野県開田高原の地蔵峠からの御嶽山の景色と、木曽馬の里の風景を撮ってきました。 木曽馬の里にあるブルーベリーの木が紅葉の見頃を迎えていました。 御嶽山の頂上付近にかかる雲がなかなか取れません、先に木曽馬の里に行きます。 木曽馬の里で初めて見た... 続きをみる
-
一年を通してよく行く場所の一つに千葉県柏市のあけぼの山農業公園があります。 風車と季節の花が咲く景色は非日常的な光景です。 秋桜が見頃を迎えていました。
-
10月26日(金)から28日(日)の3日間、上野公園で「ヘブンアーティスト TOKYO」というイベントがあります。 12:00〜17:00まで上野公園のあちこちでパフォーマンスを披露してくれます。 1年に一度秋に開催されています。 ジャグリングやパントマイム、オリジナルの芸を見ることが出来ます。
-
2年前にテレビのニュースで見て、海の上を走るマラソン大会に、ぜひ参加したいと思っていました。 2年に一回のマラソン大会、出るならフルマラソンと思い申し込んだら抽選で当たったので参加しました。制限時間6時間で、アップダウンのあるコースなので目標は完走です。 昨年初めてのフルマラソンを走り今回が2度目... 続きをみる
-
今日の天気予報が晴れでしたので、今年もひたち海浜公園のコキアの紅葉を見に行ってきました。 コキアが見れる見晴らしの丘に一番近い海浜口駐車場を利用して、開園前から並んで入園しました。 今日明日は特別に7時半駐車場開場、8時半開園となっています。 今年のコキアは例年より一回り大きかったような気がしまし... 続きをみる
-
蓼科の女神湖畔で宿泊しました。 夜明け前に星空と女神湖の写真を撮ろうと出かけましたが、雲が厚くて星は見れずでした。 小一時間ほどで北八ヶ岳ロープウェイの乗り場に到着しました。 天気は快晴です。 ロープウェイから紅葉の景色 小一時間で坪庭を一周回れるようです。 坪庭自然園・・・八ヶ岳の噴火でできた溶... 続きをみる
-
栂池自然園に行った日は白馬に宿泊し、翌日、白馬〜善光寺〜蓼科高原と回ってきました。 白馬 大出の吊り橋 午前5時半ごろ、雲が厚くてバックに山々が見えません。 八方尾根スキー場 紅葉しています。 朝食をとってから再度大出の吊橋まで行きました。 雲が取れてきて白馬三山が見えました。 約一時間で長野市の... 続きをみる
-
-
-
秋雨の間を縫って秋の北アルプスを歩いてきました。 前から歩いて見たかった北アルプス、白馬岳から唐松岳を9月22日(土)〜23日(日)で 行ってきました。 八方尾根の奥の猿倉というところから入山しました。 22日午前中は本降りの雨、その後は風は強いです天高い秋晴れの青空になりました。 有名な大雪渓、... 続きをみる
-
-
千葉県の房総半島にある「鋸山」に行ってきました。 場所はJR内房線の浜金谷駅のすぐ近くです、ロープウェーや有料道路でもあがれますが、無料の観光道路と駐車場を利用して行ってきました。山全体が「日本寺」というお寺の敷地であり、入り口で拝観料600円を支払って中に入ります(8:00〜17:00) 奈良の... 続きをみる
-
築地市場が豊洲に移転します。 「マグロの競りの見学」は移転すると廃止になるそうです、 築地市場でも9月半ばで終了するということで、最後に見たいと思い行ってきました。 午前5時からの受付で先着120名が2班に分かれて見学できるイベントです、 希望者多数の場合は5時前に締め切ることもあるというので4時... 続きをみる
-
東京の日本橋で金魚のイベント「アートアクアリウム」が期間限定でやっています。 入場制限がありますので少し待たないと入れませんが毎年人気のイベントです。 入場料は1,000円でした。 名古屋でも開催されています。 入場するとまず天井に金魚がいます。 大きな透明の水槽に悠々と鯉が泳いでいます。 大きな... 続きをみる
-
お盆休みに涼を求めて行ってきました。 標高の高くないところでも涼しい場所はないかなと、 岐阜県中津川市の竜神の滝に行ってきました。 滝の下流にはキャンプ場もあり、川遊びのお客さんで賑やかでした。 滝壺近くは自然のミスト状態でとても涼しかったです*\(^o^)/*
-
お盆休みで帰省中に「安近短」で良い場所を見つけました。 自宅から車で1時間もかからず行けます、岐阜県美濃市の「洲原ひまわりの里」 この夏は毎日のように40度近くまで上がる暑いところです。 数種類のひまわりが満開になっていました。
-
今年5月の水芭蕉の時期に尾瀬ヶ原を訪れましたが、今回は尾瀬沼の景色と燧ケ岳の登山を楽しんで来ました。 大清水というところに車を停めて、シャトルバスで入山口まで行き、三平峠を越えて尾瀬沼に行きました。 当日、燧ケ岳2,356mに登り、テントで一泊して来ました。 初めて見る尾瀬沼と燧ヶ岳の景色 ニッ... 続きをみる
-
2回続きで花火のブログになりますが・・・・。 墨田川の花火大会が台風の影響で一日順延になり29日(日)に開催されました。 松戸から隅田川まではさすがに遠いですが、何とか撮ってみました(笑)
-
葛飾区の納涼花火大会が7月24日(火)に行われました。 住んでる松戸のマンションから、正面にスカイツリーと一緒に見ることができました。 江戸川の河川敷から打ち上げられるので、花火の向こう側にスカイツリーが見えます。
-
山梨県北杜市のヒマワリ畑でサンフラワーフェスというイベントが7月21日〜8月19日まで開催されています。 帰省の帰りに寄ってみました、南アルプスの山々をバックに咲くひまわりは雄大で清々しい感じがしますが、満開にはまだ少し時間がかかるようです。 それでもやっぱり夏の花「ひまわり」は青空がよく似合いま... 続きをみる
-
3連休の1日目〜2日目を利用して、北穂高岳に山登りに行って来ました。 1日目沢渡バスターミナル4:40発の始発のシャトルバスに乗って上高地に入りました。 天気予報通り快晴の河童橋付近。 明神 徳沢 キャンプ場、もともとここは牧場だったそうです。 地面はふわふわの芝生のキャンプ場でした。 横尾 ここ... 続きをみる
-
比較的近くで、四季折々の花を楽しませてくれる千葉県柏市のあけぼの山農業公園ですが、この時期は睡蓮も咲きます。 池には木道が設置されているので近くで見ることが出来ます。 鯉も亀もいてスローな時間が流れます(笑)
-
観測史上最速の梅雨明け発表翌日に、2年ぶりに筑波山へ山登りに行ってきました。 一番手前の駐車場ですが、一番安い一日200円の駐車場に停めました(笑) 登山路は筑波神社付近がスタートです。 筑波神社側からは3コースあります。 日本の道100選と書かれています。 日本100名山でもあります。 立派な門... 続きをみる
-
週末、岐阜県多治見市に帰省していました。 自宅から車で5分ほどの場所に「花フェスタ記念公園」というバラが有名な公園があります。 先週まで「春のバラまつり」が開催されていましたが少し遅れて行って来ました。 10年以上行っていませんでしたのでとても新鮮でした。 さすがに満開時期は過ぎていましたがたくさ... 続きをみる
-
週末の土曜日、成田山に初めて参拝してきました。 新京成線の津田沼で乗り換えて成田駅まで約1時間半で着きました。 すぐ近くにJRの成田駅もあります。 参道の入り口には十二支の石像があります。 今年は10年毎のご開帳の年だそうです。 まだ7時過ぎですので店はやっていません。 成田山の入り口「総門」に着... 続きをみる
-
週末、埼玉県久喜市にあやめとラベンダーを見に行ってきました。 両方の青い花にちなんで「ブルーフェスティバル」というイベントをやっていました。 ラベンダーの甘い香りがします。たくさんのミツバチがラベンダーの蜜を吸いにきます。 ラベンダーの咲いている場所から10分ほど歩けばあやめ園に着きます。
-
3月に桜を見に行った、埼玉県幸手市の権現堂堤(ごんげんどうつつみ)ですが、 あじさいも綺麗ということでしたので行って来ました。 前夜、雨が降ったので葉や花に水滴が残っていて梅雨時期の花らしい雰囲気になりました。あじさいの種類がたくさんあります。 カメムシとコラボ あじさいの花が雪崩れてきそうなほど... 続きをみる
-
例年より少し早く千葉県松戸市にある本土寺の紫陽花が見頃になったというので昨年に続き行って来ました。 満開には少し早い気がしましたが、連日の暑さで雨水を欲しがっているように見えました。 一雨あるとカタツムリとのコラボレーションが見られるかもしれません(笑)
-
週末、今までのクルマ ホンダストリームからホンダシャトルハイブリッドに替えました。 走行距離から考えてもすでに替え時はとっくに過ぎていましたが、なかなか入れ替えが出来ずにいましたが、今回思い切って買い換えました。 丸12年間乗って会社の転勤に伴い、単身赴任先の大阪 東京 大阪 千葉から岐阜県まで月... 続きをみる
-
週末、初めて尾瀬に行って来ました。 水芭蕉が有名だとは聞いていましたが、 こんなに綺麗な景色だったんですね(笑) テント泊して早朝の幻想的な景色も堪能して来ました。 逆さ至仏山(しぶつさん) こちらは逆さ燧ヶ岳(ひうちたけ) 中身は空っぽです。 歩荷ごっこ(笑) 尾瀬は福島県、群馬県、新潟県の県境... 続きをみる
-
晴明神社にも寄ってきました。 西陣の街の中にあります。 羽生結弦選手や有名スポーツ選手、有名人の絵馬がたくさんありました。 昔、この神社の近くに住んでいたんんで懐かしいです。 一条戻り橋 阿部の晴明像
-
愛宕の念仏寺にも寄ってきました。 昔からあだしの念仏寺が有名ですが、こちらも好きです。 苔むした羅漢像が1,500体ほど表情豊かに集合しています(笑) こんな顔をしたお笑い芸人がいたような・・・・。
-
南禅寺にも寄ってきました。 早朝でしたので観光のお客さんもまだ少なくレンガ造りの疎水橋と新緑が楽しめました。 レンガ造りの歴史を感じる建造物で京都を代表する景色だと思います。 新緑とレンガ色の組み合わせが良く合います。 本堂の天井には登り龍
-
高校時代の部活のメンバーで何十年かぶりで食事をすることになって京都に行って来ました。 この機会を利用して何箇所か写真を撮りに回って来ました。 清水寺の夕景が撮りたいと思って行って来ましたが、なんと修復工事中で2年後までは 勇姿を見る事ができませんでした。 多くの外国の方がレンタルの着物を着て観光し... 続きをみる
-
千葉県柏市にある「あけぼの山農業公園」ですが、つい先日チューリップが満開でしたが、今度はポピーが見頃になったというのをホームページで見て行ってきました。 GW最後の日曜日、少し風はありましたが天気にも恵まれて、多くの家族連れで賑わっていました。 山吹色のポピー 白いポピー 赤いポピー ピンクのポピ... 続きをみる
-
シーズン最後の雪景色を見ようとGW前半の4月29日(日)に北アルプス唐松岳の登山を予定しました。 GW前半の天気予報は概ね「晴」、朝一から快晴・無風のコンディションです。 心配なのはゴンドラ+リフト+リフトを乗り継ぎ8時過ぎにスタートして最終リフトの営業時間の15時50分までに戻ってこれるかで... 続きをみる
-
いろんな花が楽しめる時期になりました。 例年より早い時期ですが、藤も花もあちこちで満開になりました。 人に教えてもらって埼玉県春日部市の「牛島の藤」を見に行って来ました。 住宅地の中にある庭園ですが特別天然記念物の「古木の藤の花」でした。 樹齢1200年余という事で、派手さはありませんが立派な藤棚... 続きをみる
-
ひたち海浜公園のネモフィラが早くも満開になりました。 本日午前7時半に駐車場に到着しましたが、午前9時半予定の開園時間が急きょGWの開園時間と同じ7時半開園になってました。 例年より10日ほど早く満開になったようです。 さすがに人も多いです。 GWには見頃を過ぎている可能がありますとホームページに... 続きをみる
-
週末、帰省先から千葉の松戸市に戻る途中、中央道「釈迦堂SA」に車を止めて少し歩くと桃畑がたくさんありますが、今年はすでに満開の時期は過ぎてしまったようです。 この時期「笛吹市桃源郷春まつり」という事で、菜の花と花桃のコラボレーションが楽しめました。
-
週末、帰省の途中長野県阿智村の「花桃街道」を走ってみました。 阿智村は「日本で一番星が綺麗な村」として有名ですが「日本一の花桃の里」としても知られています。 中央道飯田ICで降りて岐阜県の南木曽町妻籠宿までの国道256沿いにこの時期、たくさんの花桃が咲いています。時期的には少し早かったようです。
-
年に何回か訪れる千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」チューリップが満開になりました。 今朝、6時半頃に行きましたがすでにたくさんの方が写真を撮ったり見物に来ていました。 天気も良く風車とチューリップとメタセコイアのある風景が青空に映えます。 日中はたくさんの人で賑やかになる事でしょう。 来週末にはチ... 続きをみる
-
-
昨日、「東京の桜が満開になりました」というニュースが流れました。 日曜日、帰省先からの帰り、首都高速道路を降りて千鳥ヶ淵の桜を撮って来ました。 昨年は見頃の週末が2週続きで天気が悪かったですが今年は良い天気になりました。 武道館では大学の卒業式も行われ羽織袴姿のお嬢さんたちの姿もたくさん見られまし... 続きをみる
-
日に日に暖かくなって来ましたが雪景色を惜しんで、結氷した白駒池を見に北八ヶ岳へ行って来ました。 中央道諏訪ICから約40分、登山口の渋の湯温泉に午前7時過ぎにつきました。 スタート地点で登山届けをポストに入れます。 スタートからアイゼンが必要なガチガチの凍った登山道 一時間ほど登ると「賽の河原... 続きをみる
-
私のブログを見て、投稿した写真を元に絵を描いてくださった方々がいらっしゃいます。 写真とは違う描写は温かさや生命力が伝わって来て感動します。 今年1月に訪れた長野県の冬の上高地、田代池の風景です。 日本を代表する景勝地ですが冬季閉鎖中はほとんど人はいません。 徒歩でのみ訪れることが出来ます。 3度... 続きをみる
-
3月3日(土)4日(日)と近所の松戸神社近くで桜まつりが開催されていました。 河津桜が満開になり屋台もたくさん出て賑わいます。 一気に春が来た気分になります。 私が楽しみなのは桜の花の蜜を吸いにメジロが来ることです。 桜の木が大きくないので身近で見ることができます。 雛まつりと桜まつりとメジロが一... 続きをみる