千葉公園ではこの時期「大賀ハス」という名称の古代ハスが見ごろを迎えています、 昨年に続き今年も行ってきました。 雨が降っていましたが多くの方が見に来られていました。 花びらに付いた雨粒が花の美しさをひきたてて見えました。
ermineaのPhoto Galleryの新着ブログ記事
-
-
長野県の「高遠しんわの丘ローズガーデン」に行ってきました。 標高800mの山の中腹にあり、見ごろの薔薇の花と高遠や伊那の街並みが眼下に見え、 遠くに残雪の中央アルプスの山並みが見渡せます。 数年前に初めて行ってから時々この時期に訪れますが年々整備されて居心地が良くなってきます。
-
住んでいるマンションから車で30分ほどの市川市に「法華経寺(ほけきょうじ)」という お寺がありこの時期は紫陽花が綺麗という情報をネットで見つけました。 早速出かけてみました。 案内板もしっかりした大きなお寺でした。 参道にはお店もあります。 立派な大仏様 睡蓮や 菖蒲も咲いていました。 百合
-
江戸川河川敷にある「小岩菖蒲園」が見ごろだと聞いて行って来ました。 ご家族連れが休憩用のテントを立ててお花見や小魚取りを楽しんでいました。 何とか天気ももってくれて色とりどりの菖蒲が楽しめました。 駐車場も無料ですが時間になるとゲートが閉まりますので気をつけてください。
-
大型連休明けに早朝の美ヶ原に行ってきました、ビーナスラインを車で走っていると霧ヶ峰の辺りで野生の鹿に遭遇、キジも見ましたがキジは写真に撮れず。 美しの塔 電波塔と王ヶ頭ホテル 北アルプス方面の残雪の山々が一番見たかったのですが、この日は黄砂の影響でぼんやりとしか見えませんでした。(^^;) 美ヶ原... 続きをみる
-
先週末の日曜日、久しぶりに良く晴れました。 時々行くあけぼの山農業公園のポピーが見ごろだと思って行ってきました。 青空と白い雲、赤いポピーの景色が最高にきれいでした。
-
先週末、八ケ岳連峰の北の端「蓼科山(2531m)」に行ってきました。 6時半過ぎ 白樺湖から眺めると黒い雲がかかっていました。 登り出すころには天気が良くなりました。 歩き出すとすぐにルート上に雪がありました。 滑る前に6本爪のアイゼンを装着 蓼科山荘という山小屋に到着 穏やかな山容で「諏訪富士」... 続きをみる
-
ゴールデンウィークで帰省の途中に山梨県山中湖の近くにある「花の都公園」に寄って来ました。あいにく天気は薄曇りでしたが、前週、富士山に降った雪が白く綺麗で、菜の花、 チューリップ、ネモフィラなど春の花との景色を楽しんで来ました。
-
3月に至仏山にバックカントリースキーに行ったとき、山頂まで行けなかったので融雪で雪が無くならないうちにと思い、今回はリベンジに行ってきました。鳩待駐車場に前日の夕方について車中泊します。 翌朝、駐車場はすでに満車。 スタートです。 良い天気です。 子至仏山 子至仏山をトラバースします。 至仏山の山... 続きをみる
-
以前に一度行ったことがある埼玉県春日部市の「牛島の藤」が見ごろということで行ってきました。 特別天然記念物だそうで樹齢1,200年ということです。
-
-
先日、長野県の駒ヶ根に行ったときに中沢地区の花桃の里とスイセンの写真も撮ってきました。 花桃もスイセンも満開でした。
-
先週末、天気も良かったので前から行きたかった山梨県富士吉田市の新倉山浅間公園の忠霊塔に行ってきました。 少し離れた小学校の臨時駐車場に車を停めて歩きか無料のシャトルバスで向かいます。 40分~50分順番を待って5分間の制限付きで忠霊塔の展望デッキに入場できます。
-
単身赴任先から帰省の途中に天気が良かったので、長野県の駒ヶ根市に寄って見頃を迎えた 光前寺の枝垂れ桜と残雪の中央アルプスの写真を撮って来ました。
-
先週末尾瀬の至仏山へスキーに来た際、滑るコースを見誤ってしまい スキー板を山の中に残して、歩きで戻って来ました。 今週はそのスキー板を回収に行って来ました。 前夜に降った雨で路面が濡れています。 天気予報に反して曇り空。 何箇所か落石がありました。 分岐点の津奈木橋まで来ました。 今回はスノーシュ... 続きをみる
-
単身赴任先の千葉県松戸市を午前3時前に出発して群馬県片品村戸倉に6時前に到着、 スキー板をザックに装着して尾瀬の入り口の冬季閉鎖のゲートから自転車に乗って出発します。 今年は3月23日(金)午前10時にゲートが解除されます。 スキーブーツのまま自転車を漕ぎます。 6km〜7kmほど先の津奈木橋と言... 続きをみる
-
関越自動車道の下牧SAからの景色、まだ暗いですが谷川岳がはっきり見えます。 水上インターを降りてロケーションの良い場所からパシャ! 夏場に電気自動車が通る夏道を歩いて一ノ倉沢に向かいます。 動物の足跡 何となく夏道の感じがわかります。 一ノ倉沢手前のマチガ沢 レリーフがありました。 一ノ倉沢が見え... 続きをみる
-
単身赴任先の松戸市の河津桜です。毎年行くとメジロが来てくれますが、この日は午後に行ったせいか残念ながらメジロは見れず、しかし青空に満開の桜が良く映えてました。
-
1月に長野県の根子岳にバックカントリースキーに行きましたが、山頂まで行けなかったので今回再挑戦してきました。 午前8時半ごろ、リフトを降りたスタートの時点で7~8℃もあります。 信じられないくらい気温が高いです。 根子岳山頂がはっきり見える好天気になりました。 樹氷はすべて溶けてまるで春のようです... 続きをみる
-
帰省の途中、天気が良かったので何年かぶりに木曽開田高原の「木曽馬の里」に行って来ました。 前夜に少し新雪が積もった中で、胴長短足の可愛らしい木曽馬が放牧されていました。 青空を背景に御嶽山が綺麗に見えました。
-
長野県の須坂市に出かけてきました、お目当てはこの時期、須坂アートパークに飾られている30段の雛飾りと、蔵のある風景です。 行く途中「浅間山」や奇山で知られる「妙義山」が綺麗に見えました。 須坂アートパーク内の世界民族人形博物館 リンゴ畑越しに戸隠方面の山々
-
-
2日目は、霧ヶ峰で今シーズンから始めたバックカントリースキーです。 今回はクライミングスキンという滑走面に貼るシールを試してみました。 八ヶ岳には雪雲がかかっていますが富士山は綺麗に見えました。 ダイヤモンド霧ヶ峰(笑) 車山肩の駐車場に車を停めました。 天気が良いので南アルプス・中央アルプス・御... 続きをみる
-
先週末、年に何度か訪れるあけぼの山農業公園に行って来ました。 水仙やロウバイ、梅もずいぶん開花が進んで来ました。
-
冬の八ヶ岳・白樺湖周辺を2日間、スキーと写真撮影を楽しんで来ました。 1日目はシャトレーゼリゾート八ヶ岳でゲレンデスキーと、午後から霧ヶ峰・車山・白樺湖で写真撮影。 良い天気になりました。 八ヶ岳アップで。 スキー場のレストランから。 気持ちの良いコースです。 午後から移動、車山近くのビューポイン... 続きをみる
-
冬の奈良井宿に行って来ました。 あちこちに趣のある水場があります。 平日でしたので観光のお客さんはほとんどいません。 雪が舞っています。 前にも来たことがある奈川村のお蕎麦やさんに寄りました。 「とうじそば」という木曽の名物です。 出汁と具が入った鍋に木のザルでさっとお蕎麦を温めて出汁と具をかけて... 続きをみる
-
未明のお台場の自由の女神と、レインボーブリッジの景色を撮りに行ってきました。 レインボーブリッジはライトアップされていませんでしたが自由の女神は一晩中ライトアップされているようです。 少し明るくなってくるとレインボーブリッジの向こうに東京タワーが確認できました。
-
今シーズンから始めたバックカントリースキー、2度目は 長野県の菅平スキー場から新雪の根子岳に行って来ました。 広い菅平スキー場の奥ダボスエリアのリフトを降りたところが今回のスタートです。 雪も豊富で天気もそこそこなのでたくさんの登山者やBCスキーヤーが入山していきます。 登っていくと右手に浅間山や... 続きをみる
-
昨年の年末に、今シーズンも冬季閉鎖中の上高地に行って来ました、宿泊施設や売店、バスやタクシーも入れませんが徒歩なら行けます。 初めにトンネルを2個歩きます。 午前7時ごろ冬季閉鎖のゲートをスタートします。 釜トンネル 約1.3km 上高地トンネル 約600m 大正池まで来ましたが天気は良くありませ... 続きをみる
-
元旦の早朝、雪が積る予報でしたので初詣を兼ねて地元のお寺永保寺に行って来ました。 何度も大晦日に除夜の鐘を突きに来たことはありましたが、今回は良いタイミングで雪が積もり綺麗な雪景色を見ることが出来ました。 鐘楼 庭は池泉回遊式庭園と言うそうですが、積雪した丸い橋が水面に映り込んで見応えがあります。... 続きをみる
-
コロナに揺れた一年でしたが今年も残り二日となりました。 来年は早くコロナが収束して世界が平和になることを願っています。 奥日光 いおり滝 美ヶ原 日の出 富山県 相倉合掌集落 箱庭のような尾瀬ヶ原 東京湾ゲートブリッジと富士山 雨上がりのポピー畑 夏の北八ヶ岳 白駒池 山中湖村 蕎麦畑と富士山 雨... 続きをみる
-
今年の6月に山スキーとブーツを購入、道具の使用確認もかねて、先週末12月にしては珍しく大雪が降った北八ヶ岳のメルヘン街道の冬季閉鎖の道をハイクアップしてきました。 今年初めての雪道のドライブ 冬季閉鎖のゲートから先は一般車は入れません 初めて使用します。 山小屋のお客さん送迎用の雪上車が停まってい... 続きをみる
-
-
昨年の11月にも行きましたが、静岡県由比の、薩埵峠から冠雪した富士山の景色が見たくて天気予報も良いので行ってきました。
-
昨年も行きましたが、今年も紅葉のライトアップの景色を撮りに松戸の北小金にある東漸寺に行って来ました。参道にある門と紅葉、鐘楼と紅葉などの景色がお寺独特で感動しました。
-
神宮外苑の銀杏並木が黄葉するのを楽しみにしていました。 先週の土曜日に早朝から写真を撮りに行ってきました。 たくさんの方が朝早くから見物に来ていました。
-
今年も長野県岡谷市の高ボッチ山から諏訪湖越しに富士山が綺麗に見える時期に なりました、道路が冬季閉鎖になる12月19日までの楽しみです。 3連休の初日、良い天気予報でしたので期待して行ってみました。 5:08 5:18 少し雲がありますがなんとなく富士山の全景が見えます。 5;21 5:25 5... 続きをみる
-
福島県の五色沼に行った帰りに初めて大内宿に寄って来ました。 岐阜の白川郷や富山の合掌村、京都のかやぶきの里も行きましたが 大内宿も独特の雰囲気で日本の原風景が楽しめました。
-
福島県裏磐梯の五色沼に初めて行ってきました。前夜に磐梯山に降雪があった様子で紅葉と雪山の景色を同時に楽しむことが出来ました。 五色沼という名称だけあって水の色の違いに驚きました。 達沢不動滝 中津川渓谷 昼はけんちん蕎麦 美味しかったです! 翌朝
-
次男が神奈川県に転勤になったので様子を見がてら妻と久しぶりにお出かけしてきました。 初めて静岡県の清水港から西伊豆の土肥温泉までフェリーに乗りました。 一時間ちょっとの船旅です。 清水港からの景色 13時35分発のフェリーに乗船。 フェリー乗り場の従業員の方が見送ってくれます。 清水港と西伊豆の土... 続きをみる
-
久しぶりに週末天気が良くて秋晴れといった感じになりました。 松戸の住まいから江戸川の河川敷を帝釈天までウォーキングしてきました。 ボートを漕ぐ方 サイクリングの方 ランニングの方 ゴルフの方 皆さんそれぞれ休日を楽しんでいます。 子供たちのソフトボール大会 柴又には川魚料理店がたくさんあります。 ... 続きをみる
-
季節ごとに訪れる近くのあけぼの農業公園ですが、秋桜が見ごろをむかえています。 雨上がりの早朝でしたので水滴が朝日に照らされて綺麗に輝いていました。 どこでもドア
-
秋の上高地に行ってきました。あいにくの雨予報でしたが散策している間は何とか降らず 黄葉の上高地の景色を楽しんできました。 岳沢湿原 明神池まで来ました。 今回、今まで見たことないほどたくさんのおさるさんに遭遇しました。 おんぶされた子ザルが可愛いです。 お腹にしがみつくパターンは初めて見ました。
-
日本最初の公園である上野公園や、戦後の闇市の流れのアメ横、パンダで有名な上野動物園などたくさんのランドマークがある上野界隈の街並みを歩いてきました。 ラジオ体操 早朝野球の皆さん 西郷隆盛像 不忍池 夜の街 仲町通り アブアブ 銭湯
-
近くの「租光院」というお寺の彼岸花が見ごろになりましたので行ってきました。 赤 白 黄色 ピンクの彼岸花が楽しめます。
-
四連休の最終日、帰省先から戻る途中富士山が綺麗に見えたので少し回り道をして山中湖に行ってきました。 ジニア(百日草)のお花畑越しに富士山が正面に見えます。 花の都公園のゲート前からの風景 蕎麦の花も満開 山中湖の湖畔から 前日、富士山が今年初冠雪したということでした。
-
次男が学生時代にこの辺りに住んでいたので、何度も訪れたことがある神楽坂に久しぶりに行ってきました、路地裏の街並みに独特な雰囲気があります。 メイン通りは午前中南行き一方通行、午後は北行きの一方通行になります。 元田中角栄首相が目白の自宅から通勤するのにそのようにしたという話があります。 外堀通りの... 続きをみる
-
今回は相撲の街、両国の相撲部屋を中心に見て歩きしてきました。 日本で唯一、現役力士が普通に生活している街だと思います。 各所に説明書きがあるので参考になります。 国技館の向こうにスカイツリーが見えます。 葛飾北斎も今の墨田区の生まれだとか 国技館の通りの南に力士の銅像が6体ありました。 江戸東京博... 続きをみる
-
浅草寺とその周辺の様子を撮りに行ってきました。 早朝の人が少ない時間帯に浅草周辺をゆっくりと散策してきました。 提灯の下です。 朝の6時になると本堂の扉が開いて待っていた人が中に入ります。 朝の法要が始まりました。 ホッピー通り
-
約一年ぶりに市川市の動物園に行ってきました、前に行ったときにオランウータンを見て、とても人っぽくて気にいりました、この日は暑くてなかなか外で遊んでくれませんでしたがオランウータンの場所の前で2時間ほど粘って愛らしい姿を撮ってきました。(笑) この動物園で生まれた2歳半の子供です。 オランウータンは... 続きをみる
-
帰省先から単身赴任先に戻る途中で北八ヶ岳の白駒池に寄ってテントで一泊しました。 白駒池周辺は苔が有名で独特の景色が楽しめます。今年は梅雨が長かったせいか 「キノコ」もたくさん見ることが出来ました。 駐車場に入るのに1時間半待ちで11時ごろやっと車を停められました。 予定変更で行動時間が少し短く... 続きをみる
-
お盆休みで、単身赴任先の千葉県松戸市から自宅のある岐阜県に帰省の途中、中央高速道路の駒ヶ根IC近くの枝垂れ桜で有名な光前寺の境内に「ヒカリゴケ」という苔の一種が自生している場所があります。 よく見ると石垣の隙間の湿った土の上にボヤーっと黄緑色に光るところがあります。 ヒカリゴケ以外にも一面緑の綺麗... 続きをみる
-
夏の風物詩の花火大会ですが、今年は新型コロナの影響で全国ほとんどの花火大会が中止となりました。 過去に何か所か、出かけて撮った花火大会の様子をアップさせていただきました。 京都府 木津川市の花火大会 東京都 東京湾大華火大会 奈良県葛城市の花火大会 大阪市 淀川花火大会 長野県諏訪湖花火大会 千葉... 続きをみる
-
オニバスもアサザも都内の自生地は水元公園だけだそうです、この時期だけ期間・時間限定で一般開放されています。 ごんぱち池 アサザの自生地 黄色い小さな花が咲きます、地味ですが可愛いらしい花です。 アサザのごんぱち池のすぐ近くにオニバスの池があります。 今年は生育不良のためオニバスは大きな葉も花も全く... 続きをみる
-
ニッコウキスゲの花は尾瀬が有名ですが、鹿の食害で近年見れないところが多くなっていると聞きます。私も北アルプスに山登りに行った時に遠目に群生をみたことがある程度でした。ちょうど霧ヶ峰で見頃をむかえているとのことで行って来ました。 一日目、夕方、日差しのある時間帯に「車山肩駐車場」に到着したので下見を... 続きをみる
-
栃木県小山市の渡良瀬遊水地でコウノトリに雛が生まれて子育て中というニュースを見て 行ってきました。 広大な湿原に人口巣塔がありそこで子育てをしています。 巣塔までは150mくらいあるでしょうか。 かなりアップにしていますが、ピントがうまく合いませんでした。 2羽の雛は5月30日に誕生したそうです。... 続きをみる
-
今年4月に尾瀬の至仏山に登った時にたくさんのバックカントリー(BC)スキーヤーに出会いました。 山登りもゲレンデスキーもやりますがBCスキーはやっていません。 ゲレンデを離れてこんな場所を滑ってみたいと思うようになり、道具を調べると以前とは比べものにならない軽くて良い道具になっていました。 スキー... 続きをみる
-
近場ですが前から是非見たかった、亀有の両さん像巡りに行ってきました。 JR常磐線の亀有駅周辺に「こち亀銅像」があちこちに作られて現在15体あります。 1体はヨーカ堂の中で営業時間前でしたので撮れていませんが、14体を紹介します。 1時間ほどで全部見て回れます。 亀有は「こち亀」作者の秋本治さんの出... 続きをみる
-
以前埼玉県の行田市に「古代ハス」を見に行ったことはありましたが、千葉公園にも 「大賀ハス」という立派な蓮の花が見られるのを知って行ってきました。 昼頃には花びらが閉じてしまうので、6時頃からたくさんの人が見に来ておられます。
-
先週末、帰省のタイミングで自宅からすぐ近くの、大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公 明智光秀生誕の地、明知城跡に行ってきました。 日本一大きな184cmの明智光秀公の位牌 明智光秀像 明智家の墓 行った前日が6月13日で明智光秀の命日とされており、銅像の除幕式があったばかり。 展望台
-
2月に雪景色の入笠山に行きましたが、今回は「すずらん」が見ごろということで行ってきました。 午前7時ごろの沢入登山口の様子。 こんなコースを1時間ほど登ります。 入笠湿原 八ヶ岳をバックにすずらんが咲き乱れます。 こちらは種類の違う、ニホンスズラン。 釜無ホテイアツモリソウ、まぼろしの花らしいです... 続きをみる
-
コロナの外出自粛で体がなまっていたのと、緊急事態宣言解除と梅雨入りまえの好天予報のタイミングもあり2年ぶりに日本100名山で一番低い山の筑波山877mに行ってきました。 子供連れのファミリーや犬を連れた方、年配の方など思ったよりたくさんの方がいらっしゃいました。 午前7時前にいつもの一番安い駐車場... 続きをみる
-
夏の花、睡蓮が見ごろを迎えています。 水面に浮くように花が咲く睡蓮ですが、特に白い花の透明感が良いです。
-
そろそろあけぼの山農業公園のポピーが見頃かなと思い、雨上がりの早朝に訪れました。 葉っぱや、うぶ毛に水滴がたっぷりついていつもとは違う光景が楽しめました。
-
最近、時々出かける手賀沼のほとりに我孫子水生植物園という場所があり、長い藤棚があります。 ブドウの房のような珍しい「八重の藤」だそうです。
-
二週間ほど前の写真ですが・・・。 よく晴れた週末の早朝の時間帯に東京湾ゲートブリッジと富士山の景色を撮ってきました。 ちょうど大型の船がゲートブリッジを通過しました。 反対側を見ると舞浜の方面から陽が出てきます。 ゲートブリッジを通る車両。 富士山が少しずつ見えてきました。 海沿いのゴルフ場は営業... 続きをみる
-
葛飾区の一番千葉県よりに水元公園がありますが、その一角に「かわせみの里」という かわせみが餌を捕獲しやすい環境を整えた場所があります。 いつも見ることが出来るとは限りませんが・・・・。 人工的に止まり木が設置されています。 空飛ぶ宝石箱と言われています。 今は子育ての時期だそうです。
-
千葉県我孫子市の手賀沼親水広場に早朝に出かけてきました。 三密を避けて近場で景色の良い場所はと思って行ってみました。 何羽かの白鳥が一年中住みついています。 八重桜がまだ見ごろでした。 菜の花が満開です。 たんぽぽの綿毛がたくさん。
-
天気の良い早朝に、近所のあけぼの山農業公園まで散歩がてらカメラを持って出かけてきました。施設は閉園中ですが外にあるチューリップ畑は自由に散策出来ました。
-
先週末、三密を避けて雪の尾瀬ケ原の絶景を見に日帰りで「至仏山」に行ってきました。 登り6時間半、下り4時間かかりましたが好天に恵まれ残雪の山々の絶景を堪能することが出来ました。 5時半スタート。 途中でスノーシューを装着します。 尾瀬ケ原が見えてきました。 奥が至仏山、手前が小至仏山です。 左手に... 続きをみる
-
先週末の日曜日、春というのに今シーズン一番の積雪になりました、外出自粛要請で出かける予定はありませんでしたが、雪景色を見に近くの公園に散歩に行きました。 満開の桜の花に雪が積もってなかなか風情があります。 あまり見たことのない景色になりました。
-
先週末、三連休の最終日に千鳥ヶ淵に桜を見に行ってきました。 こんなに早く千鳥ヶ淵で桜が見ごろになるのは初めてです。 コロナウィルス感染拡大対策の影響で、さくらまつりやボートの営業も中止となっています、5~6分咲きといったところでした。 木を突く音がすると思ったら、この都会でキツツキがいました! \... 続きをみる
-
中央自動車道 駒ヶ根インターチェンジ近くの光前寺というしだれ桜が綺麗なお寺の近くで黄色いスイセンが見頃になりました、あいにく駒ヶ岳には雪雲がかかって残雪の綺麗な景色は見れませんでしたが、南アルプス側は山の稜線が見れました。 道祖神とスイセン 南アルプス側は稜線が見えました。 晴れていると木曽駒ヶ岳... 続きをみる
-
既に北回帰が始まって、少しづつ白鳥の数が減ってきていますが、 今シーズン2度目の、安曇野の白鳥を撮りに行ってきました。 安曇野ICを降りたところに白鳥のモニュメントがあります。 夜明け前、犀川の御宝田遊水池という場所で家族で飛び立つ白鳥を狙います。 夜明け前から餌を探しに飛び立っていきます。 北ア... 続きをみる
-
今年は松戸・坂川沿いに咲く河津桜のさくらまつりが中止になりました、 さくらまつりは中止ですが、桜も咲けばメジロもちゃんと来てくれました。(笑) メジロもちゃんと来てくれました。(笑)
-
冬の北陸旅行で見たかったのは「雪の兼六園」でした、有名な雪吊りと、雪のある景色が見たくて行きました。 ちょうど雪が降ってきた時間帯もあり、独特の景色が楽しめました。 兼六園の前は金沢城が見えます。
-
この冬予定していた長野県富士見町の「入笠山」に雪山ハイクに行ってきました。 前週の金曜日までは雪の少ない状態でしたが、行った前日の土曜日に20cm~30cmほど積雪があり本格的な雪山の雰囲気が楽しめました。 富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用します。 アイスウォール 入笠湿原 踏み跡はありませ... 続きをみる
-
今回の冬の北陸旅行で是非行きたかったのが富山県の「雪景色の庄川狭」でした。 雪が降ったあとには北欧のフィヨルドのような景色が楽しめます。 今回は小牧港から25分間の遊覧船に乗りました。
-
福井のお寺、永平寺に行ってきました。 ゆく年くる年で時々出てくる福井の有名なお寺です。 観光のお寺というよりは、若い修行中の僧侶がたくさんいらっしゃる「大本山」そのものといった感じでした。 拝観料500円を納めると、あとはずっと中を歩いて見学します。
-
先週の飛び石連休を利用して雪景色を見に、妻と一泊で冬の北陸旅行に行ってきました。 東海北陸自動車道を五箇山ICまで走ります。 富山県 五箇山の相倉合掌集落に着きました。 直前の寒波でいい感じに新雪が積もっています。 玄関にかんじきが吊るされています。 お昼は近くの道の駅で、北陸の名物白エビのかき揚... 続きをみる
-
奥日光戦場ヶ原から庵滝の氷瀑を見に行った帰りに、ちょうどこの日から近くで開催されている「氷彫フェスティバル」というイベントを見てきました。 レストランのシェフや料亭の板前さんが作った氷の彫刻で精巧に作られていてびっくりしました。 ねずみ 白鳥と亀 カヌー 海賊 五重の塔 鷲
-
冬になると氷瀑が見たい!ということで今回は奥日光の戦場ヶ原から庵滝(いおりたき) の氷瀑を見に行ってきました。 中禅寺湖 たくさんの方が来られるので踏みあともしっかりあります。 駐車場から3時間ほどで着きました。 まさに氷のカーテンです。 途中まで戻って昼食、 ザッ カレー煮込みうどん! 戻ってく... 続きをみる
-
今シーズン、スノーシューでの雪山ハイキングがやりたくてスノーシューを購入したものの、暖冬で出番なしでしたが、今回谷川岳のふもとの湯槍曽川(ゆびそがわ)べりのコースで初めて使ってみました。 ときおり晴れ間がでるものの、曇りとガスの天気です。 新雪でもあまり沈まず快適に歩けます。 お昼にします。 友... 続きをみる
-
長野県の美ヶ原に行ってきました。 2年前に雪景色の美ヶ原を訪れて、もう一度行ってみたいと思って再度行ってきました。 夜明け前に駐車場に到着。 山本小屋ふるさと館 宿泊客を乗せた雪上車がやってきました。 夏は牧場なので柵で囲われています。 美しの塔 スノーモービルが来ました。 美しの塔と日の出。 鐘... 続きをみる
-
今年も長野県、志賀高原の地獄谷野猿公苑に行ってきました。 今年は、歩き出しの道には雪はほとんどありませんでした。 入口まで20分ほど歩きます。 温泉が噴出しています。 いつもの年はこんな感じです。 今日もたくさんの方がいました。 上手にすわっています。 湯上りで毛が濡れています。 2人乗り(笑) ... 続きをみる
-
先週に続き2週連続でスキーに行ってきました。 今回は長野県小谷村の白馬乗鞍温泉スキー場です。 白馬村に到着したのがちょうど日の出直後で、八方尾根スキー場のバックに白馬三山がはっきり見えてとても綺麗でした。 八方尾根上部と左奥は唐松岳? 白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳(しろうまだけ)) ... 続きをみる
-
今シーズン初滑りに行ってきました。 途中の景色、晴れればいいな。 駐車場に到着、−5C° あまり寒くないです。 八ヶ岳近くの「小海リエックススキー場」です。 朝8時 木に霧氷がついて綺麗です。 朝一はバーンも綺麗で滑りやすいです。 今シーズンは今のところ暖冬でどこのスキー場も積雪は少なめです、 リ... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 遅ればせながら今年初めての投稿となりました。 お正月は、元旦に長男夫婦が来てくれて、 一緒にお雑煮とおせち料理をいただきました。 白味噌仕立てのお雑煮に、 かつおぶしを振りかけていただきます。 三日に、次男のところに寄った帰りに子... 続きをみる
-
令和元年も残り二日となりました。 今年一年を振り返ってみました。 冬の上高地 歩きでのみ入山できます、かなり寒いですが人が少なくとても静かです。 母子猿 子猿が目線をくれました(笑) 山形蔵王 樹氷 ホワイトモンスターと呼ばれています。 房総半島の小湊鉄道 菜の花畑と機関車 つくしを見つけました。... 続きをみる
-
今年も長野県岡谷市の高ボッチ山に行ってきました。 高ボッチ高原への冬季道路閉鎖が12月19日(木)でしたが、閉鎖の3日前に今シーズン 2度目の訪問で諏訪湖越しの富士山の景色を撮影できました。 日本一美しいシャッターポイントと言われるだけあって、全国からこの時期になるとプロやアマチュアのカメラマンが... 続きをみる
-
長野県安曇野市の犀川に毎年11月ごろから白鳥がやってきます。 まだ飛来数は100羽ほどで少ないですが、1月、2月と増えていきます。 土曜日に帰省の途中に寄ってきました。 夜明け前、暗いうちから餌を食べに出かけます。 北アルプスの山が綺麗に見えます。 12月の満月を「コールドムーン」と呼ぶそうです。... 続きをみる
-
土曜日の雨上がりの夕方に、千葉県松戸市にある「東漸寺」というお寺の紅葉のライトアップに行ってきました。 あまり知られていないのか来られる方は少ないですが、幻想的な光景を楽しんできました。
-
週末の土曜日に、初めて競馬場に行ってきました。 競馬ではなくイルミネーションを見に、早めに到着したので場内を散策(笑)初体験してきました。イルミネーションを見るのは入場料はいりません。 有馬記念ってここで開催されてたんですね。 この雰囲気でも窓口はやっています。 競馬をやらない人でも知っているハイ... 続きをみる
-
先週末、帰省したタイミングで妻と岐阜県の奥飛騨にある「新穂高岳ロープウェイ」に行ってきました。 近くまでは山登りで行きますがロープウェイに乗ったのは約25年ぶりでした。 第一と第二の二つのロープウェイを乗り継いで2,160mの展望台に行きます。 ロープウェイからの景色、栃尾温泉方面。 焼岳 展望台... 続きをみる
-
歌川広重(安藤広重)が描いた東海道五十三次の中で当時の景色と今もさほど変わらない景色と言われている静岡県の「由井 薩埵嶺」の景色を見に行ってきました。 薩埵峠 展望台からの景色 東名高速道路の下り線が海の岸壁に張り出し、先日の台風でも通行止めになりました。 場所を少し変えたアングルで。 向こう岸は... 続きをみる
-
-
11月2日(土)秋晴れで天気が良かったので久しぶりに東京湾ゲートブリッジを入れて夕日が撮れるかなと思い、舞浜まで行ってきました。午後3時前に到着したので、舞浜の一番南端まで行ってここから見える景色と、船やヨット、飛行機や海鳥も撮影してきました。 たくさんの方がルアーフィッシングでシーバスなどを狙っ... 続きをみる
-
27日(日)に会社の同僚3人で千葉県の「手賀沼エコマラソン」に参加してきました。 老若男女1万人以上がエントリーする人気のハーフマラソン大会です。 北柏の駅から歩いて15分ぐらいでスタート場所に到着。 地元の学校の吹奏楽で盛り上げてくれます。 健闘を誓います。 装着しているのはICチップ。 スター... 続きをみる
-
2日目、今日は万座温泉まで鬼押有料道路を通り万座温泉〜草津温泉〜志賀高原〜湯田中温泉の予定でしたが、万座温泉〜草津温泉間と志賀高原を抜ける渋峠の道路が災害で通行止めでした。 鬼押出し園の横を通過。 草津温泉に到着 「湯畑」水ではなく全部温泉です、見応えあります。 湯畑からすぐ近くの「光泉寺」 名前... 続きをみる
-
ここ数年、紅葉が綺麗なこの時期に妻と二人でドライブ旅行に出かけます。 今回は、13日(日)〜15日(火)と軽井沢〜草津温泉〜湯田中温泉に行ってきました。 台風19号が通過直後で少し不安でしたが、13日(日)の朝から出かけました。 諏訪湖SAにて、水が濁っているところがあります。 諏訪ICから、メル... 続きをみる
-
先週末、谷川岳登山の帰りに前から気になっていた群馬県高崎市の「榛名神社」に寄ってきました、参道の入り口は普通の神社です。 駐車料金も入山料も無料でした。 山裾の神社という感じです。 突然参道に巨岩が突き出しています。 岩穴に祠があります。 巨岩の間に階段が作られています。 門の後ろには天を突くよう... 続きをみる
-
5日(土)に群馬県の谷川岳に行って来ました。 台風18号が熱帯低気圧に変わり、東北地方を横断した直後で、午前中は雨や風、ガスが残る天気でしたが、昼前からは快晴に変わりました。 谷川岳ロープウェイ土合口駅 標高746m 天神平駅 標高1,319m ロープウェイが到着した駅の目の前は天神平スキー場。 ... 続きをみる
-
前週の3連休を絡めて予定していましたが、台風の影響で翌週に変更しました。 26日(木)4時過ぎ岐阜県の新穂高温泉から歩き出します。 今回は、新穂高温泉〜槍ヶ岳〜中岳〜南岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜新穂高温泉と 周回して来ます。 1日目 新穂高温泉〜槍ヶ岳〜南岳小屋宿泊。 ありがたい救急箱。 槍ヶ岳 穂先... 続きをみる