以前、滋賀県高島町のしんあさひ風車村に行った時の写真です。 初めて見たSFチックなルピナスの花。さかさ藤とも呼ばれるようです。 帰りには良くCMなどで出てくる新緑のメタセコイア並木を見に行きました。
ermineaのPhoto Galleryの新着ブログ記事
-
-
この冬はテントを使用して薪ストーブで暖まるキャンプがしたくて、子供たちが小さい頃に 使用していたヴィンテージのogawaロッジ型テントを物置から引っ張り出し、中古の薪ストーブを購入して試してみました。 25年くらい前に購入したテントとポール 手順と状態を確認するために20年ぶりぐらいで近くの公園で... 続きをみる
-
何年か前ですが、桜と残雪の富士山の写真が撮りたくて出かけてみました。 やっぱり富士山は雪のある景色が似合うなぁ。 本栖湖 千円札のデザインになっている光景です。 河口湖
-
GWの初日、4月29日午前5時前に長野県駒ヶ根市の菅の台駐車場につきました。 あいにくガスで山は見えません。 天気予報が良くなかったので駐車場の車も少ないです。 バスの順番待ち 中央アルプスの山が見え始めました。 望遠レンズに変えるとロープウェイの終点駅も見えます。 ヤマレコのアプリのマイページの... 続きをみる
-
昨年、単身赴任が終了し自宅に戻って来たので年末にチューリップの球根を植えてみたのが 咲き揃いました。 植えてから特に何もしませんでしたが約4ヶ月後に殺風景な庭が華やかにになりました。 花が枯れてからもしばらく育てて球根が大きくなった頃掘り出して今年の年末に再度植えて楽しむつもりです。
-
インターネットで見ごろを確認して、 長野県駒ヶ根市の花桃の里に行って来ました。 この時期、見たくなるのがここの花桃の景色。 白・ピンク・赤・黄色など山の斜面全体がカラフルに色どられます。 混雑を覚悟して行きましたが意外と人も少なく落ち着いて散策できました。
-
長野県駒ヶ根市の光前寺の枝垂れ桜、今年は例年より早く満開をむかえました。 残雪の中央アルプスの山々との景色を見たかったですがあいにくの曇り空で青空とのコラボレーションとはいきませんでしたが何本もある大きな枝垂れ桜の光景は素晴らしいです。 大きな杉の木の参道が日光や高野山のようです。 ライトアップも... 続きをみる
-
-
コロナで何年か中止になっていた指導員研修会に久しぶりに参加しました。 2日間で初日は本降りの雨、2日目は快晴となりました。 雨でがっくり、テンションが下がります。 雨で早めに終わったので駅に行ってみました。 列車の車両を利用した駅舎。 今夜の宿、ロッヂめぐみさん 2日目は晴れ予報でしたので朝食前に... 続きをみる
-
冬の間、あちこち雪景色を見に行って来ましたが暖かくなって春の花が咲き出しました。 岐阜県安八町の「百梅園」という梅の名所に行って来ました。 なんでも梅の種類は日本有数ということです。 たくさんの方が見に来られていました。
-
-
2月の末に長野県王滝村の自然湖と氷瀑を見に行って来ました。 自然湖は40年ほど前の地震で川が堰き止められて木が立ち枯れている景色が人気です。 厳冬期にはワカサギの穴釣りが楽しめます、この日は氷が少し溶け始めていて早春の雰囲気でした。 清滝の氷瀑 新滝の氷瀑 滝の裏が洞窟のようになっていて裏側からの... 続きをみる
-
東大寺の二月堂で毎年3月1日〜14日まで行われます。 752年から1270年間一度も中断することなく続けられている修行です。 目的は、仏の前で罪過(ざいか)を懺悔することだそうです。 見どころの松明(たいまつ)は練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶の足元を 照らす道案内の役割で、二月堂の欄干で... 続きをみる
-
雪が降った翌日、低気圧が通過して晴天となる予報でしたので旧中山道奈良井宿へ 行って来ました。 予報通りの快晴でゆっくりと散策が楽しめました。 車を停めて中央線の踏切を渡るとすぐにメイン道路になります。 前日に40cmほどの積雪があったようです。 集落の中に中央線の奈良井駅があります。 あちこちに目... 続きをみる
-
奈良に雪が積もった時、桜井市の長谷寺に行って来ました。 人が少なく静かな雰囲気の中、牡丹の花の雪囲いに雪が積もり冬の風情が楽しめました。
-
何度か来たことがある長野県開田高原の木曽馬の里に行って来ました。 愛らしい胴長短足の木曽馬と雪景色に癒されました。
-
奈良に住んでいた頃めったに雪は積もりませんでしたが、積もると風情があります。 夜明け前から喜んで写真を撮りに行きました。(笑) 二月堂 東大寺裏参道 お水取りの準備が進んでいます。 二月堂からの東大寺 浮見堂 飛火野 東大寺大仏堂 平城宮跡 朱雀門 朱雀門の向こうに若草山が見えます。 鹿と奈良ホテル
-
午前6時過ぎに開田村に着きました。 今日は御嶽山の景色を見に、旧地蔵峠の展望台までスキーで登って滑って降りてきます。 除雪を待って冬季閉鎖のゲート前に駐車。 マイナス15度 飛騨街道と書いてあります。 踏み跡が無くラッセルして登ります。 登ってきた跡はこんな感じ 景色を楽しみながら登って行きます。... 続きをみる
-
随分前ですが、上野に行ったら冬牡丹の観覧会をやっていました。 わらぼっち(藁囲い)の光景が愛らしく、日本の冬を感じられました。
-
三連休を利用して白馬乗鞍温泉スキー場に高校時代のOBで作っているスキークラブの合宿に参加と山スキーを兼ねて行って来ました。 白馬にスキーに行くと必ずチェックする八方尾根スキー場と唐松岳の景色。 白馬乗鞍温泉スキー場 一番のリフトに乗りました。 妙高方面の山々 BCスキーの方は決まったエリアから入... 続きをみる
-
-
-
シーズン初めのギヤチェックを兼ねて降雪後の乗鞍スカイラインへバックカントリースキーに行って来ました。 午前6時前に朴の木平の冬季閉鎖ゲートに到着、標高1,400mから2,000の片道6kmほど をスキーの裏に専用のシールを貼り3時間ほどかけて登りました。 帰りは30分ほどで滑って戻って来ました... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 元旦の日は初日の出を見に地元の山へプチ登山。 日の出が見れる展望の良い場所は既にたくさんの方々がいらっしゃいました。 今年も皆さんにとって良い年でありますように。
-
今年も最終日になりました。 1年間あちこち出掛けましたが、 一年を振り返って印象深い景色を選んでみました。 旧中山道 雪の奈良井宿 霧ヶ峰からの富士山 霧ヶ峰からの御嶽山 霧ヶ峰から、ビーナスラインと御嶽山 北アルプス 身延山(七面山)からの富士山 霧ヶ峰BCスキー 佐倉市 風車のある風景 東京... 続きをみる
-
登廊(のぼりろう)という屋根付きの階段が独特のお寺です。 下登廊・中登廊・上登廊という階段を上り詰めると本堂と木造の舞台があり 舞台から眺める紅葉の木々に囲まれた五重塔の光景が素晴らしいです。
-
滋賀県の琵琶湖の東、湖東三山のうち西明寺と百済寺の紅葉の様子です。 ちょうど見頃で特にもみじの赤が綺麗でした。 西明寺 百済寺
-
休日の午後に奈良公園の春日大社から二月堂、若草山を巡って来ました。 二月堂から東大寺越しに見る夕暮れの光景は歴史を感じる素晴らしい景色でした。
-
愛知県と岐阜県の間で、旧中央線の蒸気機関車が走っていた廃線跡の一般公開が春と秋に実施されます。今回初めて行ってみました。入場料は100円です。 煉瓦造りのトンネルが4つある片道1.7kmの廃線跡を往復します。 途中では楽器の演奏やお弁当、お酒、お菓子などが楽しめます。
-
-
標高900mにある、金剛峯寺をはじめ高野山のお寺は紅葉がとても綺麗です。 高野山は比叡山・七面山(身延山)と並び日本三大仏教霊山の一つです。 紅葉は龍神スカイラインとセットで楽しめます。 高野龍神スカイラインの紅葉。 金剛峯寺 壇上伽藍 六角経蔵 手で押して時計方向に回転させることができます。
-
近場で紅葉が綺麗なところがないかなと思い、車で30分ほどの八百津町の五宝滝というハイキングコースに行って来ました。紅葉のピークには少し早いようでしたが色づき始めた広葉樹と滝の景色が楽しめました。 落差のある滝と赤い橋の光景が見事でした。
-
-
京都府の亀岡市に毎年コスモス畑と案山子の景色が楽しめるイベントがあります。 秋晴れの青空にコスモスの花が映えます。
-
奈良県飛鳥村の稲渕というところに棚田の景色が綺麗なところがあります。 奈良県の景観資産で、奈良を代表する景色の一つです。 飛鳥駅の近くでレンタサイクルやレンタルバイクを借りて石舞台や古墳などと一緒に 散策するのに良いところです。 飛鳥川の綱掛神事(男綱)、子孫繁栄と五穀豊穣を祈っているそうです。
-
10月7日(金)あいにく朝から雨でしたが長野県の伊那高原箕輪町の「赤そばの里」に 行ってきました。赤い蕎麦の花が見ごろをむかえていました。 山の中に真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたような美しい景色が広がっていました。 帰りにはご近所の奥さん方が作られたそば饅頭を買って帰りました、とてもおいしかっ... 続きをみる
-
10月8日(土)午前3時に御嶽山の中の湯登山口より入山、ミストのような小雨が残る中 ヘッドライトを点けてスタートしました。 2時間ほどで八合目女人堂まで来ましたが低温と強風のため電気とストーブがついていた エントランスで少し温まらせていただきました。 午前6時再出発、紅葉が綺麗です。 ナナカマドの... 続きをみる
-
-
兵庫県朝来市にある竹田城跡、以前は入場料もなく制限された見学コースもありませんでした、気象条件が整うと早朝に雲海が発生して幻想的な雰囲気が味わえます。 何度か夜中から向かいの山に登って雲海の景色を狙いました。
-
8月の第2日曜日、名古屋の友人を午前3時にピックアップして、渥美半島の伊良湖岬に この夏2度目の波乗りに行って来ました。 日の出時間の5時半ごろ、今回目的の新日本ポイントに着きましたが車がいっぱいで駐車スペースを確保出来ず2箇所ほどポイントを見てロコポイントへ移動。 既に大勢のサーファーが波乗りを... 続きをみる
-
三重県桑名市長島町という海に隣接した場所に「なばなの里」があります。 イルミネーションで有名な花のテーマパークですが、 何年か前にベゴニアが綺麗ということで行って来ました。 カラフルな色の大きなベゴニアの花がボリュームいっぱいに咲いていました。
-
駐車場・シャトルバス・駒ヶ岳ロープウェイの年間パスを購入して年に何度か千畳敷に 行った年がありました。 この日は初めて設定された山の日で、初めて次男と一緒に登山しました。 早朝にロープウェイで標高2,600mまで上がると南アルプスとの間の伊那谷に雲海が広がっていました。 どうゆうわけか頂上での... 続きをみる
-
長野県飯田市上村に下栗という標高800m〜1,000mの集落があり、日本のチロルと呼ばれています。斜度が35度ほどの山の斜面に点在する耕地や家屋が遠山郷を代表する景観となっており「日本の里100選」にも選ばれています。 展望台から見る構図は一定ですが、紅葉や雪景色の時期にも訪れてみたいと思いました... 続きをみる
-
山の日に御嶽山に登った帰り、昔子供達と行ったことがあるキャンプ場でソロキャンプを 楽しんで帰ることにしました。 看板を見ると年中無休と書いてるのでスノーキャンプでも訪れたいです。 一人用テント一張り 一泊2,000円 入場料一人400円を受付で支払って 14:00〜チェックイン。 温水シャワー無料... 続きをみる
-
山の日の6時半ごろ、御嶽山スキー場を縫う様な林道を車で登っていくと小雨とガスで 景色は見えず、テンションが下がります。 7合目駐車場に到着後少し休憩していたらみるみる晴れてきました。 2014年9月の噴火後、火山活動が落ち着いてきたので規制エリアが一部解除され、 夏の期間中田ノ原ルートからも登れる... 続きをみる
-
午前4時、名古屋の友人をピックアップして渥美半島の伊良湖へ波乗りに行きます。 6時半ごろ、何ヶ所かポイントを見てから今日の「新日本」ポイントに到着、 天気はピーカンとは行きませんが波の形はまずまずで楽しめそうです。 ここのポイントは沖にテトラポットが入っているので内側に砂が溜まりやすく良い形の波 ... 続きをみる
-
天気が良い週末、池の水の透明感が綺麗と思って数年ぶりに「モネの池」に行ってきました。相変わらずたくさんの方が見に来ておられました。 湧水の池の中を大きな鯉が悠々と泳いでいます。
-
週末、天気の悪い日が多かったですが青空が広がってきたので長良川沿いの須原という ところにひまわり畑を見に行ってきました。7月に満開になるように育てられた2m以上もあるひまわりが青空を背景にたくさん咲いていました。
-
先日まで住んでいた松戸の単身赴任先のマンションは5階建ての5階でエレベーターがなかったので一度も波乗りには行きませんでした、今回自宅に戻ったので「行きたい虫」が騒ぎ出し新しくルーフキャリアを購入しボードの準備を始めました。(笑) 今年の夏は愛知県の渥美半島に久しぶりに波乗りに行きます! ボードを出... 続きをみる
-
先月、転勤があり単身赴任先の千葉県松戸市から自宅のある岐阜県多治見市に戻ってきました。 カメラを持って出掛ける回数が減りましたので、過去に撮った写真を交えて投稿させていただきます。 夕暮れの若草山で奈良市内を背景に鹿が餌を啄む景色を撮ってみました。 (2008年11月撮影) ... 続きをみる
-
コロナワクチンの3回目職域接種の会場が四ツ谷駅の近くでしたので、早めに出かけて 久しぶりに靖國神社に参拝してきました。 平日でしたので近くの小学校に通う生徒さんたちと同じ時間帯になりました。 ここに来ると厳粛な気持ちになります。
-
旧中山道の馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿は何度か訪れましたが、福島宿は初めてです。 名古屋方面から行くと、馬籠宿、妻籠宿、福島宿、奈良井宿の順番になります。 規模は小さいですが、なまこ壁の蔵が印象的でした。
-
睡蓮の撮影に行こうと思い場所を探したら水元公園が良さそうでしたので、先週に続いて 2週連続で水元公園に行ってきました。 朝花が開き、夕方閉じるので「眠る花」と呼ばれているそうです。
-
水元公園の菖蒲が見ごろだと思って休日の早朝に行ってきました。 今年は2年ぶりに、まつりも開催されています。 行燈に菖蒲の花が描かれています。 池とメタセコイアの林を背景に。 菖蒲の他にも紫陽花や 睡蓮が見ごろでした。
-
テレビのニュースで見て乗ってみたいなと思っていた、「YOKOHAMA AIR CABIN」 タイミングよく家族で横浜に一泊で行くことになり乗ってみました。 乗っている時間は5分もないのに、片道1,000円往復1,800円と結構なお値段。 今回は神奈川県民割のクーポンを使用しました。 車で昼前に着き... 続きをみる
-
前回に続く報告です、2日目。 16歳~19歳までスキー部の合宿で、年末になると妙高高原の豪雪地帯、燕温泉スキー場に行ってました。 ずっと気になっていたので思い切って行ってきました。 5時頃目が覚めましたので再度山の中の露天風呂「黄金の湯」に行きます。 雨も上がり青空が見えてきました。 露天風呂の先... 続きをみる
-
16歳~19歳までスキー部の合宿で、年末になると妙高高原の豪雪地帯、燕温泉スキー場に行ってました。 ずっと気になっていたので思い切って行ってきました。 長くなるので2回に分けて報告いたします。 途中、志賀高原 高天原湿原の水芭蕉の群生に寄りました。 標高が高いのでまだ見ごろでした。 妙高高原に移動... 続きをみる
-
以前住んでいたことがる葛飾区、奥戸の住宅地の一角に薔薇園があったことを思い出して 見ごろだと思って行ってきました。昨年リニューアルされたようでとても綺麗なローズガーデンになっていました。
-
千葉県野田市の江戸川河川敷にウインチで離陸するタイプの滑空場があります。 見ていて面白いので時々見に行きます。 この日は天気も良くて青空にグライダーの白い機体がよく映えて気持ち良かったです。 到着した時には風向きが変わったのか、離陸する方向を下流から上流の位置から 上流から下流の位置に変更し... 続きをみる
-
GWに帰省の途中で富士山の写真を撮ってきました。 天気も良く残雪の富士山が綺麗に撮れました。 美保の松原 さった峠 精進湖 西湖 河口湖 本栖湖リゾート(芝桜) 本栖湖 花の都公園 山中湖
-
上高地の岳沢でスキーがしたくて、今シーズン狙っていたバスの開通後初めての週末がそこそこ天気が良さそうだったので行ってきました。 2週間前には十分な積雪がありスキーが出来る状況だったので期待して、沢渡バスターミナル6:00の始発バスに乗りました。 去年の秋依頼、5か月ぶりの上高地です。 穂高連峰の稜... 続きをみる
-
千葉県佐倉市のふるさと広場のチューリップと風車のある景色を見に行って来ました。 午前5時半過ぎに到着しましたが大勢の方が既におられました。(^^;) 今年から駐車料金として1,000円の看板があちこちにありますが、この時間帯は徴収されませんでした。
-
桜の花の見ごろが終った翌週は、よく行くあけぼの山農業公園のチューリップが満開になっているようで日中の時間帯に行って来ました。 臨時駐車場も出来ていて、それでも満車に近い状態でした。 温かな週末にたくさんの方で賑わっていました。
-
開花から2度目の週末は2年ぶりに東京千鳥ヶ淵の桜を見に行って来ました。 地下鉄の九段下駅を出ると目の前に満開の桜が広がっていました。 電車の密集を避けて早朝に来たので、人もまばらでゆったりと花見が楽しめました。 ほとんど風もなく堀に映り込んだ桜の花も綺麗でした。 桜の景色の向こうには東京タワーも見... 続きをみる
-
真間山弘法寺(ままさんごほうじ) 〜樹齢400年の枝垂れ桜〜
桜の時期になりました。 桜は花期が短いので何箇所も行けませんが、 今年はおとなりの千葉県市川市の樹齢400年の枝垂れ桜が有名という 「真間山弘法寺(ままさんごほうじ)」というお寺に行ってきました。 少し早咲きのようでちょうど見ごろだったと思います。 一番見たかった樹齢400年という「伏姫桜」 他に... 続きをみる
-
友人に誘われて山梨県早川町の、高野山・比叡山と並ぶ日本仏教三代霊山の一つ 「七面山」に行ってきました。初めは七面山?どこ?って感じでしたが、登山口から頂上まで標高差1,500mの天気が良ければ富士山が綺麗に見えます。 山の上には敬慎院というお寺があり宿坊もあります。 登山道の途中に何か所か休憩所が... 続きをみる
-
何年かぶりに訪れた徳川家の住まいの戸定邸ですが、こんなに綺麗だったかなと思うぐらい紅白の梅の花が絶妙に綺麗でした。 駐車場がほとんど満車で多くの人で賑わっていました。 一本しかありませんが河津桜が満開でした。
-
毎年楽しみにしています近所の河津桜です。例年より少し遅い感じですが、見ごろを迎えました。もう一つの楽しみは今年もちゃんとメジロが来てくれました。
-
2月10日の関東・甲信越に大雪が降った翌日、行き先を変更して比較的近くてアクセスの良い長野県の入笠山でBCスキーを楽しんで来ました。 8時30分営業開始のゴンドラに乗りました。 八ヶ岳が綺麗に見えます。 富士山 8分で山頂駅に着きます。 前日の大雪で茅野市の街も真っ白です。 山頂のレストハウスの横... 続きをみる
-
この冬は寒くて何度か雪も積もりましたが確実に春が来ているようです、 年に何度か行くあけぼの山農業公園に梅の花を見に行って来ました。 ロウバイ、梅、ミツマタの花は初めて見ました。
-
-
1月8日に蓼科山に行ったときに北アルプスがほぼ全貌出来、望遠レンズで写真を撮って みました。せっかくなので山の名前を入れてみました。 この中で今までに登ったのは、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、中岳、槍ヶ岳、美ヶ原、 唐松岳、不帰嶮、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。 登ったことが無いのは、常念岳、大天井岳... 続きをみる
-
雪景色の奈良井宿が見たくて再度タイミングを見て行って来ました。 信州木曾出身の詩人、島崎藤村の「木曽路はすべて山の中である」の雰囲気が残る 旧中山道の奈良井宿ですが、雪景色が似合うと勝手に思っています。 夜明け前に到着して一時間ほど撮影を楽しんできました。
-
週末出掛ける予定ではありませんでしたが、天気予報を見ると快晴の見込みで雪のコンディションも良さそうでしたので急遽、霧ヶ峰へバックカントリースキーに行くことにしました。 日の出前 富士見台の駐車場から、空気も澄んでいます。 朝焼けの御嶽山。 中央アルプス 木曽駒ケ岳。 穂高連峰。 八ケ岳。 運よく本... 続きをみる
-
年明けの連休2日目、前日の蓼科山BCスキーに続いて北八ヶ岳エリアの北横岳にスノートレッキングに行ってきました。 連日の快晴で、八ケ岳・南アルプス・中央アルプスが綺麗に見えました。 ロープウェイを降りたとたん雪の反射でまぶしいです。 左手に今日登る北横岳が見えます。 坪庭のランドマーク 樹氷も見事で... 続きをみる
-
3連休の1日目、今シーズンはじめてのバックカントリースキーに北八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。 夜明け前 全面結氷した白樺湖越しの蓼科山 アクセスする白樺湖国際スキー場に着きました。 現在地→蓼科山に登る予定 北アルプスの山々が南から北まですべて見えます。 最高の天気になりました! 幸せの鐘 林の... 続きをみる
-
寒波が過ぎた後の12月29日早朝、長野県の奈良井宿に寄って来ました。 雪もほとんど溶けて雪景色とまではいきませんでしたが、ところどころに雪の残る奈良井宿の景色が楽しめました。
-
昨年に続きコロナに翻弄された2021年でしたが、残り僅かになりました。 今年も私自身で撮影した思い出に残った写真を何枚か見ながら今年一年を振り返って みました。 1月1日元旦、寒波が来て普段あまり雪が積もらない近くの「永保寺」にも雪が 積もりました。 先シーズンからBCスキーを始めました、車山山頂... 続きをみる
-
先週末、日本海側が寒波で大雪予報でしたが八ヶ岳方面に初滑りに行って来ました。 今シーズン初のスノードライブとなりました。 前夜に雪が降って銀世界になりました。 駐車場はマイナス10℃よく冷えています。 8時15分リフト運転開始でした、誰もいないバーン。 イマイチですが朝一のバーンにシュプールを描い... 続きをみる
-
法事で何年かぶりに京都に帰郷しました。 ちょうど紅葉の時期でもあったので久しぶりに行きたかった清水寺にも訪れました。 東京駅6時15分発 のぞみ3号 E席指定でした、富士山が綺麗に見えました。 少し早めについたので鴨川を散策 昔からすると水が綺麗になっていました。 出町柳のデルタ地帯、向かって左が... 続きをみる
-
今年もイルミネーションの季節がやってきました。 前にも何度か行ったことがあるバカラのシャンデリアがメインの恵比寿のイルミネーションを見に行ってきました。 昨年は行かなかったのですが、いつからか30分ごとにシャンデリアの色が変化する演出になっていました。 まだクリスマスツリーはありませんでしたが、見... 続きをみる
-
住んでいる近くの、千葉県市川市動植物園の周辺に期間限定で解放されている紅葉の綺麗な場所があることをネットで見て行ってきました。 動物園の駐車場に車を停めて歩いて10分ぐらいです。 この日は天気も良く、日の光がもみじの葉に当たって透けてみる赤や黄色がとても綺麗でした。 近くの温室に入ってみました。 ... 続きをみる
-
帰省したタイミングで、1335年開山の回遊式庭園の、地元で紅葉の有名なお寺 「虎渓山永保寺」へ行って来ました。 午前9時前からたくさんの方々が紅葉の景色を楽しんでいらっしゃいました。 駐車料金も無料で、参拝料もいりません。
-
神宮外苑の銀杏並木が色づき始めたようで、先週末の午後に出かけてきました。 電車を信濃町駅で降りて10分ぐらいで着きました。 たくさんの人が見に来ていました。 まずは外苑側から青山通りに向けて 青山通り側から外苑に向けて すごい車を何台か見かけました。 秩父宮ラグビー場を背にして
-
先週末の土曜日、景色も素晴らしいゴルフ場、八ケ岳カントリークラブでプレー、 早々に冠雪した八ケ岳連峰の雄大な景色を見ながら気持ち良くゴルフが出来ました。 翌日、早朝に軽井沢周辺の紅葉を楽しみ、渋滞もなく昼過ぎには自宅に帰ってきました。 朝一、グリーンは霜で真っ白 ゴルフ終了後、軽井沢まで車で移動し... 続きをみる
-
前から一度行ってみたかった千葉県野田市の清水公園内にある 「花ファンタジア」 時期によって入園料が異なります。 10月は500円でした。(JAF割引50円あり) 広い敷地がとても良く手入れされていました。
-
先週、全国的に温度が下がって富士山をはじめ標高の高い山で初冠雪しました。 今回も帰省の途中で道草して長野県の駒ヶ根高原周辺の景色を撮って来ました。 紅葉には少し早かったですが、駒が池や大沼湖に映り込む駒ヶ岳が綺麗でした。 光前寺の門前越しに。 太田切川 南アルプス方面 こまくさ橋 す菅の台バスセン... 続きをみる
-
千葉県佐倉市の「ふるさと広場」のコスモス畑に行ってきました。 夏にはじめて来た時はひまわり畑でしたが季節の花が楽しめるようになっているようです。 オランダから取り寄せて組み立てたという本格的な風車とはね橋の景色が良い雰囲気です。
-
シルバーウイークの後半、上高地の小梨平キャンプ場で2泊して焼岳登山のほかに上高地散策も楽しんできました。1日目昼前にはテントを張り終えました。 前週に北アルプスで地震と落石があった影響か人は少なめに感じました。 奥穂高岳には雲がかかって取れません。 2日目はこの山「焼岳」に登ってきました。 大正... 続きをみる
-
シルバーウイークの後半に上高地の小梨平キャンプ場で2泊して、なか日に初めて焼岳に登ってきました。 早朝から天気に恵まれ、野生の猿も見れました。 朝焼けの焼岳 6時半ごろ登山口を出発 上高地が見下ろせます。 一番長かったハシゴ 笠ヶ岳 白山 活火山なので観測カメラが設置されています。 左から西穂高... 続きをみる
-
秋になって棚田の風景が見たくてネットで探してみたら岐阜の自宅のわりと近くに 良さそうな棚田が見つかったので帰省のタイミングで行って来ました。 綺麗に石を積み上げた土手がよく整備されて手間がかかっているのがよくわかりました。 収穫前の稲がたわわに実っていました。 日本の原風景といった感じで癒され... 続きをみる
-
楽しみにしていた、わりと近所の松戸市の「祖光院」というお寺の彼岸花が去年より 一週間〜二週間ほど早く見ごろを迎えました。 雨上がりでしたので花びらに水滴もついてしっとりとした感じの写真が撮れました。 私同様待ちわびていた方々が何人もいらしていました。
-
この秋初めて彼岸花を撮りに行ってきました。 まで少しですがピンク・黄色・赤の彼岸花が咲いていました。
-
見られる場所がどんどん少なくなってきているオニバス(鬼蓮)ですが、 埼玉県で一か所見ることが出来る場所がありました。 埼玉県加須市北川辺町、久しぶりにオニバスの花を見ました。 地下茎から生じた長い花柄が硬い葉を突き破り1個だけ紫色の花が咲きます。
-
諏訪大社の四社廻り→笛吹川フルーツ公園のあと山中湖の花の都公園に寄り、 その日は山中湖の別荘地にあるペンション村の「心海富士荘園」というお風呂が良い ペンションで一泊して、翌朝別荘地と山中湖の白鳥を楽しみました。 両日ともに天気は良くありませんでしたが花と白鳥に癒されました。 この夏3度目のひまわ... 続きをみる
-
お盆休みに山梨県の笛吹川フルーツ公園に行ってきました。 実際に果物が木になっているところはあまり見たことがありませんでしたので、 とても新鮮な光景でした。 甲府盆地が眼下に望めます。 ぶどう 洋ナシ キウイ アケビ? 梨 柿 りんご ザクロ ぶどう
-
前回のブログで諏訪大社の上社本宮の様子を掲載させていただきましたが、 「諏訪大社は四社廻りがお勧め」ということでしたので残りの三社、上社前宮、下社春宮、下社秋宮にも参拝して来ました。 どこの神社も本殿が御神体である4本の御柱に囲まれて、守られているような配置になっているのが印象的でした。 下社春... 続きをみる
-
諏訪大社、上社本宮の前は時々通りますが初めて立ち寄ってみました。 日本で最も古い神社のひとつと言われている「諏訪大社」全国に25,000社ある諏訪神社の 総本社だそうです。 諏訪湖の周辺に、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4箇所の境内があり 4社は同格らしいです。 山と木が御神体で上社本... 続きをみる
-
4連休で帰省の途中、少し遠回りして山梨県北杜市の「明野ひまわり畑」に 寄ってきました。 良く晴れていると背景に南アルプスや八ケ岳が見える場所ですが、早朝ということもあり雲がかかっていました。 この夏2度目のひまわり畑を楽しんできました。
-
-
関東が梅雨明け発表した翌日に千葉県佐倉市の「佐倉ふるさと広場 風車のひまわり ガーデン」に行って来ました。 早朝から青空が広がり夏らしい天気になりました。 両脇に跳ね橋のあるオランダらしい景色です。
-
友人から茨城県桜川市にある「雨引観音」のあじさい祭りで演出されている、 「水中華」の写真を見せていただき、綺麗なので行って来ました。 たくさんの人で賑わっていました。 花手水 水中華
-
池や沼の水面に浮いたように咲く「睡蓮」は夏の花のイメージが強く、風が無い日、水面に映り込む姿は涼しげで透明感があります。